研究課題/領域番号 |
07301071
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
船曳 建夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90165457)
|
研究分担者 |
関 一敏 筑波大学, 歴史人類学系, 講師 (50179321)
太田 好信 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (60203808)
古谷 嘉章 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (50183934)
田辺 繁治 国立民博, 第2研究部, 教授 (00045262)
山下 晋司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60117728)
|
キーワード | 近代 / 世界志向性 / 地域社会 / ネオ・コロニアリズム / ポスト・モダン / 国家間システム / 文化の生成 / グローバライゼーション |
研究概要 |
平成8年度は2回の研究会と個別の討議、そして、アメリカ人類学総会でのワークショップを行った。まず、平成7年度に引き続き、各分担者の専門調査地域の社会における世界志向システムの現れと働き、並びに、地域社会のそれに対する応答としての活動と表現、の双方に関するデータについての考察を行った。そこでは、現在のグローバリゼーションの進行の認識と、それによる、文化人類学自体をふくむ、世界の各国家・地域における個別の文化・社会活動の発展についての評価が分かれた。すなわち、システムの周辺である日本において西欧と関係を持ちつつも独自の発展を遂げた日本の文化人類学(民族学)は、今後、いわゆる国際化によって、同一の国際学会というシステムの中で活動を行った方がよいのか。それは、かえって、世界システムといいながら実は「西欧」という一地域の世界大のヘゲモニ-の中に取り込まれていくことにすぎないのか。この議論の対立は、理論におけると共に、実践の難しい問題をふくんでいる。田辺の提出したタイにおけるエイズに対する、タイの宗教・文化の中での独自の取り組みも、それは西欧の医療を否定するものではないが、それをふくみつつ、その医学に対しては異なる評価を行いつつ世界志向システムと一線を画した対処だとも言える。山下のバリにおける観光、関本のインドネシアのバティック産業にも同様の構図を持った問題が見いだされる。こられの「日本の人類学」「タイのエイズに対する取り組み」などが、世界志向システムとしての国際的なアカデミズム、西洋医学による医療活動と、どのようなダイナミズムを今持ち、これからその関係はどのような形に向かうのか、は今後の議論にゆだねられた。しかし、ここまでの成果の一部、日本の人類学についての考察は、1996年11月のアメリカ人類学総会においてワークショップの形で発表された。
|