• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

数理科学の基幹としての代数学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07304004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 代数学
研究機関九州大学

研究代表者

小池 正夫  九州大学, 大学院・数理学研究科, 教授 (20022733)

研究分担者 桂 利行  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (40108444)
北岡 良之  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (40022686)
谷崎 俊之  広島大学, 理学部, 教授 (70142916)
森田 康夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20011653)
坂内 英一  九州大学, 大学院・数理学研究科, 教授 (10011652)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード代数学 / 代数的整数論 / 代数的組み合わせ論 / 可換理論 / 保型形式 / 表現論 / 解析的整数論
研究概要

平成7、8年度に次のような代数学に関わる研究集会を開催し、多くの重要な研究の発表と、有意義な討議を重ねることができた。研究の詳細については報告集として印刷して、関係する研究者と大学、研究機関の図書室に送り、研究に役立てるようにした。平成7年度:(1)第40回代数学シンポジウム、(2)第3回整数論サマースクール「等質空間と保型形式」、(3)第12回代数的組合わせ論、(4)第28回環論シンポジウム及び第2回日中環論シンポジウム、(5)第17回可換環論シンポジウム、(6)「代数群上の保型形式」研究集会、(7)代数的整数論とフェルマ-の問題、(8)「半群、言語とその周辺」研究集会、(9)解析的整数論研究集会、(10)「Modular forms and Modular Varieties」研究集会、(11)「代数学と計算」研究集会、(12)数論研究集会、
平成8年度:(13)解析的整数論国際研究集会、(14)第41回代数学シンポジウム、(15)第4回整数論サマースクール「ヴェイユ表現」、(16)第29回環論及び表現論シンポジウム、(17)「代数的整数論とその周辺」研究集会、(18)第6回多元環の表現論シンポジウム、(19)保型形式とゼータ関数の研究、(20)トンプソン級数に関するワークショップ、(21)解析的整数論シンポジウム。
このなかで、正標数における半単純群の有理表現の指標に関するLusztig予想の証明の完成(第40回代数学シンポジウム)、数論的基本群についてのGrothendieck予想が、曲線が双曲的な場合に、加藤スクールの寄与が著しいp進ホッジ理論を使って解かれたこと(第41回代数学シンポジウム)、谷山一志村予想の総実体への拡張など、多くの発展があった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.Koike: "A note on hypergeometric polynomials over the finite fields" Proc.Jangjun Intern.Conf.of Math.Sciences. to appear. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Bannai: "Generaliged generaliged spin models (four-weight spin models)" Pacific J.Math.170. 1-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Tanisaki: "Kazhdan-Lusztig conjecture for affire hie alg.with negatie level II" Duke Math.J.84. 771-813 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Morita: "Remarks on a conjecture of Batyrev and Manin" Tokoku Math.J.to appear. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kitaoka: "The minimum and the primitive representation of positive df.quad." forms II.Nagoya Math.J.141. 1-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Katura: "Multi canonical systems of elliptic sinfaces in small char." Compositio Math.97. 119-134 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷崎俊之: "D加群と代数群" シュプリンガー・フェアラーク東京, 308 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Koike: "A note on hypergesmetric polynomials over the finite fields" Proc.Jangiur Intern.Conf.of Meth.Sci.(to appear). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Bannai and E.Bannai: "Generalized generalized spin models (four-weiglt spin model)" Pacific.J.Math.170. 1-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Tamisaki and M.Kashiwara: "Kazhdan-Luszting conjecture for affice his algebra with megative level II" Duke Math.J.84. 779-813 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Morita: "Remarks on a conjecture of Batirew and Manin" Tokoku Math.J.(to appear). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kitaoka: "The minimum and the primitive representation of positive defirite quadratic forme II" Nagoya Math.J.141. 1-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Katura: "Multicanonical system of elliptin surfaces in small characteristic" Compositro Math.97. 119-134 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi