• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

地域の高齢者における転倒・骨折に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07307007
研究種目

総合研究(A)

研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

柴田 博  (財)東京都老人総合研究所, 地域保健研究部門・副所長, 研究部長 (30154248)

研究分担者 鈴木 隆雄  (財)東京都老人総合研究所, 疫学部門, 室長 (30154545)
新野 直明  昭和大学, 医学部, 講師 (40201686)
加納 克己  筑波大学, 社会医学系, 教授 (10101312)
芳賀 博  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (00132902)
安村 誠司  山形大学, 医学部, 助教授 (50220158)
キーワード転倒・骨折 / 危険因子 / フィールド / 骨密度
研究概要

計3回の全体会議および分担研究者の主催する各フィールドの会議が数回ずつもたれた。今年度は、フィールドの設定とプロトコールの確立および予備調査が行われ、平成8年の実査に向けての準備が行われた。これらの検討により以下のことが決定した。
1.フィールドとしては、北海道O町、秋田県N村、東京都K市、中部H市、沖縄U市の5ヶ所とすること、対象は主として65歳以上の地域住民とし、各々のサンプルサイズを800〜1200名とすること。
2.転倒や骨折の発生頻度や有病率の地域差を検討するため、この点に関する質問表は統一的なものを作成すること。これは小委員会で試案をつくり、平成8年4月上旬の班会議で検討し、コンセンサスを得ることを確認した。
3.転倒・骨折に関する独立因子(危険因子)に関しては、各フィールドの事情により多少異なるものの、次のような項目を追求する。1)性・年齢、2)社会・人口学的要因、3)ライフスタイル(活動性や外出頻度なども)、4)病気(バランスを崩すような、また筋力が低下するような病気との関連)、5)薬剤(特に睡眠薬、降圧剤など。またうつ状態を引き起こすような薬剤)、6)ADL(この中には視力・聴力の障害も含まれる)、7)物的環境(個人の住居、道路、乗物また、履物の問題など)
4.骨密度の測定。現在、少なくとも2つの地域における骨密度の測定を計画しており、骨密度によって転倒した際の骨折の出現に影響するか否かを検討する。
5.発表。きちんとした解析データを報告書にまとめるが、これがすぐ著書として発表できる基となることを意識して作成する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shibata H., et al: "Relationship of Serum Lipids to 10-year Deaths from All Causes and Cancer in Japanese Urban Dwellers Aged 40 Years and Over" Journal of Epidemiology. 5. 87-94 (1995)

  • [文献書誌] Haga H., et al: "Self-rated Health as a Predictor of Active Life in the Community Elderly" Journal of Epidemiology. 5. 11-15 (1995)

  • [文献書誌] 鈴木隆雄、他: "地域高齢者を対象とした骨密度検診におけるDXA法の有用性と限界-腰椎X線所見との比較について-" 日本公衆衛生誌. 42. 385-396 (1995)

  • [文献書誌] Niino N., et al: "Prevalence of depressive symptoms among the elderly living in a Japanese urban community" Facts and Research in Gerontology 1995 Mood and cognitive disorders. 131-136 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2013-11-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi