• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ラマン分光を用いた溶融酸化物の動的構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 07405034
研究種目

一般研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

石井 邦宜  北海道大学, 工学部, 教授 (00001214)

研究分担者 柏谷 悦章  北海道大学, 工学部, 助教授 (10169435)
キーワードラマン分光 / SiO_2-Na_2O系スラグ / スラグの構造
研究概要

ラマン分光装置が納入されたのが、平成7年12月であったが、その後、順調に稼働し、比較的多くのデータが得られた。
本研究では、溶融スラグの動的構造解析が目的であるが、そのための予備データは、十分に得られたと言える。
スラグのモデル物質として、SiO_2-Na_2O系のスラグを用い、Na_2O濃度の違いによって、ラマン散乱のピークがどのように変化するかを調査した。得られた結果は、これまで報告されているピークデータと一致し、装置の精度、測定方法、試料作成方法などの妥当性を確かめることができた。
さらに、新しい知見として、ある特定のピークは、ナトリウム濃度と緊密な関係にあり、濃度とともに振動エネルギーが変化することを明らかにした。これは、Siを中心とした酸素四面体構造の偏角振動と伸縮振動に由来するピークであり、ナトリウム濃度に対してそれぞれ逆の動きをする。これらの関係を利用してラマン分光による定量分析が可能であるものと思われ、ラマン分光の新しい用途を開発することができるものと思われる。
また、ボルツマン分布を仮定して、アンチストークス線を用いることで、測定した物質の温度を計算することが可能であることも確かめられた。今後、高温の溶融試料を用いてラマン測定を行い、計算される温度と計算に用いるピークの種類の関係を明らかにし、温度とスラグ構造変化を調査したい。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi