研究課題/領域番号 |
07407026
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西村 恒彦 大阪大学, 医学部, 教授 (70237733)
|
研究分担者 |
福地 一樹 大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
奥 直彦 大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
橋川 一雄 大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (70281128)
植原 敏勇 大阪大学, 医学部・附属病院, 講師 (80243202)
楠岡 英雄 大阪大学, 医学部, 助教授 (00112011)
|
キーワード | 代謝受容体機能 / SPECT / PET / 心筋機能不全 / 拡張型心筋症 / β-blocker |
研究概要 |
当初に本研究で計画した手法は主として心筋血流、代謝、受容体機能などを反映するトレーサを用いたオートラジオグラフィから血流と他の機能との解離を見いだし臨床的にSPECT・PETを用い、心筋機能不全の病態解明および治療評価の判定に役立てようとするものである。このためには基礎、臨床両面からのアプローチが必要である。基礎的には、^<125>I-BMIPP(ヨード脂肪酸)の心筋内動態を灌流心を用いて異常に対し、理論的根拠を与えるものとして外国で大きな評価を受けた。この灌流心の実験の成功に基づき、^<99m>Tc-nitromidazoleを用い、同様に灌流心において虚血や酸素不足の組織において本トレーサが心筋内に停滞し、陽性描出できることから、心筋症の進展過程における酸素欠乏の役割を評価できることを示した。さらにカルシウムイオンチャネルイメージングにより、イオンホメオスタシスとの関連で病態解明を行う可能性を示唆した。現在、トレーサの剤型が決定でき、オートラジオグラフィによる体内分布、モデル実験を行いつつある。臨床応用に関しては拡張型心筋症を対象として、^<123>I-MIBGを用いたβ-blocker療法の評価、^<123>I-BMIPPを用いたCoenzyme Q10による治療効果の評価を行うため、大阪大学のみならず関連病院も含めた多施設共同研究として行った。とりわけパラメータとして心筋摂取率、洗い出し率を算出しその有用性を確認した。また、平成9年度からの解析にそなえ、肥大心、心不全において^<18>F-FDG心筋PETと併用して病態解明を行うため症例をエントリ-している途中である。
|