• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝・受容体画像を用いた心筋機能不全の病態解明と治療効果の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 07407026
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

西村 恒彦  大阪大学, 医学部, 教授 (70237733)

研究分担者 岡田 知也  大阪大学, 医学部・附属病院, 基礎系医員
山本 晴子  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
清家 裕次郎  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
奥 直彦  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
橋川 一雄  大阪大学, 医学部・附属病院, 講師 (70281128)
植原 敏勇  大阪大学, 医学部・附属病院, 講師 (80243202)
楠岡 英雄  大阪大学, 医学部, 助教授 (00112011)
福地 一樹  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
森脇 博  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
神長 達郎  帝京大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度) 1995 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
25,400千円 (直接経費: 25,400千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1995年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
キーワード代謝受容体機能 / SPECT / PET / 心筋機能不全 / 拡張型心筋症 / β-blocker / beta-blocker
研究概要

平成7年度から10年度にかけての4年間で、心筋機能不全における代謝・受容体画像を用いた病態解明および治療効果の定量的評価に関し、灌流心および疾患動物モデルを用いたオートラジオグラフィによる基礎的検討から、心筋SPECT、PETによる臨床的検討に至る幅広いスペクトルによる一連の研究を実施した。灌流心を用いて^<123>I-BMIPP、^<18>F-FDG、^<99m>Tc-HL-91などのトレーサ動態を明らかにし、さらに心筋症ハムスターなどの疾患動物モデルにおいて、血流・機能画像に比し、鋭敏に病変部位を検出できることを明確にした。また、カルシウム・チャネルイメージングに関する創薬にも着手し、イオンホメオスタシスとの関連で病態解明の行える可能性を示唆した。臨床応用においては、^<123>I-BMIPP心筋SPECTを用いた肥大心筋の早期検出および予后評価、拡張型心筋症においてCoenzyme QlOを用いた治療効果の判定が代謝画像を用いて定量的に行えることを示した。^<123>I-MIBG心筋SPECTを用いてその心筋内分布の意義を明確にした上で、定量的評価法としての心筋洗い出し率や、心筋/上縦隔比は心不全の重症度と相関することを、さらにβ-blocker療法の判定に有用なことを明確にした。また^<18>F-FDG心筋PETを用いた肥大型心筋症、拡張型心筋症の病態解明および重症度評価が定量的に行えることを示した。このような心筋機能不全を予知するための代謝・受容体画像による詳細な病態解明および早期検出法としての本研究の意義に加え、治療効果の定量的評価法の開発は移植医療が現実のものとなりつつある時代において、その要求に合致した科学性に富んだ計測技術として活用できる事を実証した点において有意義な研究である。

報告書

(5件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (60件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (60件)

  • [文献書誌] K.Fukuchi et al: "Ischemic and reperfused myocardium detected with technetium-99m-nitroimidazole" The Journal of Nuclear Medicine. 37. 761-766 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsuda et al: "The effects of protein on Ca^2 measurement : different effect on fluorescent and NMR methods" Cell Calsium. 20. 425-430 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morozumi et al: "Myocardial iodine-123-metaiodobenzylguanidine images and autonomic nerve activity in normal subject" The Journal of Nuclear Medicine. 38. 49-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Watanabe et al: "Contribution of hypoxia to the development of cardiomyopathy in hamsters" Cardiovascular Research. 35. 217-222 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uehara et al: "Myocardial glucose metabolism in patients with hypertrophic cardiomyopathy : Assessment by F-18-FDG PET study" Annals of Nuclear Medicine. 12. 95-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishimura: "Recent advanced of 123I-BMIPP myocardial SPECT for evaluating ischemic heart disease and cardiomyopathy" Nuklearmedizin. 37. S41-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 恒彦: "心筋SPECTの新しい展開" 南江堂, 240 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 恒彦: "心臓核医学検査" メディカルビュー社, 180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.L.Chen et al.: "Myocardial metabolism of ^<123>I-BMIPP in patients with hypertrophic cardiomyopathy : Assessment by radial long-axis SPECT." Nucl Med Commun. 16. 336-343 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamichi et al.: "Metabolism of Iodine-123-BMIPP in perfused rat heart." J Nucl Med. 36. 1043-1050 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morozumi et al.: "Effect of beta -blockade on regional left entricular function in patients with dilated cardiomyopathy." J Nucl Cardiol. 3. 231-237 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Toyama et al.: "Usefulness of dipyridamole-thallium imaging in 257 patients with atherosclerotic vascular disease." Nucl Med Commun. 16. 821-826 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimonagata et al.: "Scintigraphic assessment of silent myocardial ischemia after early infarction using myocardial SPECT imaging with ^<201>Tl and ^<123>I-MIBG." Nucl Med Commun. 16. 893-900 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Moriwaki et al.: "Functional and anatomic evaluation of carotid atherothrombosis : A combined study of indium-111 platelet scintigraphy and B-Mode ultrasonograph." Arterioscl Thromb Vas. 15. 2234-2240 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashimoto et al.: "Paradoxical uptake of F-18 fluorodeoxyglucose by successfully reperfused myocardium during the sub-acute phase in patients with acute myocardial infarction." Ann Nucl Med. 10. 93-98 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukuchi et al.: "Ischemic and reperfused myocardium detected with technetium-99m-nitroimidazole." J Nucl Med. 37. 761-766 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Morishita et al.: "Kinetics of radioiodinated species in subcellular fractions from rat hearts following administration of iodine-123-labelled 15-(p=iodophenyl)-3-(R,S)-methylpentadecanoic acid (^<123>I-BMIPP)." Eur J Nucl Med. 23. 383-389 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimonagata et al.: "A case of hypertensive-diabetic cardiomyopathy demonstrating left ventricular wall motion abnormality" Diabetes Care. 19. 887-891 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morozumi et al.: "Abnormal iodine-123-MIBG images in healthy volunteers." J Nucl Med. 37. 1686-1688 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsuda et al.: "The effects of proteins on [Ca^<2+>] measurement : Different effects on fluorescent and NMR methods." Cell Calcium. 20. 425-430 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fukuoka et al.: "Cerebral hypoperfusion in orthostatic hypotension with globally denrevated myocardium." J Nucl Med. 37. 1824-1826 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishimura et al.: "Prognosis of hypertrophic cardomyoathy : Assessment by ^<123>I-BMIPP myocardial single photon emission comuted tomogrpahy." Ann Nucl Med. 10. 71-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morozumi et al.: "Myocardial iodine-123-metaiodobenzylguanidine images and autonomic nerve activity on normal subjects." J Nucl Med. 38. 49-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Chiba et al.: "Glucose-loading thalium-201 myocardial SPECT." J Nucl Med. 38. 573-577 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashimoto et al.: "Enhancement of glucose uptake in stunned myocardium : Role of glucose transporter." Am J Physiol. H1122-H1130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kim et al.: "Detection of impaired fatty metabolism in right ventricular hypertrophy : Assessment by I-123 beta-methyl iodophynyl pentadecanoic acid (BMIPP) myocardial single-photon emission computer tomography." Ann Nucl Med. 11. 207-212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kim et al.: "Therapeutic effect of co-enzyme Q10 on idiopathic dilated cardiomyopathy : Assessment by iodine-123 labelled 15-(p-iodophenyl)-3 (R,S) -methylpentadecanoic acid myocardial single-photon emission tomorgraphy." Eur J Nucl Med. 24. 629-634 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukuchi et al.: "Quantification of systolic count increase in technetium-99m-MBI gated myocardial SPECT." J Nucl Med. 38. 1067-1073 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Tsujimura et al.: "Evaluation of left ventricular ejection fraction from radial long-axis tomography : A new reconstruction algorithm for ECG-gated technetium-99m sestamibi SPECT." Ann Nucl Med. 11. 89-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Watanabe et al.: "Contribution of hypoxia to the development of cardiomyopathy in hamsters." Cardiovasc Res. 35. 217-222 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hirose et al.: "Viable but denervated right ventricular myocardium : A case of eisenmenger reaction." Cardiology. 88. 609-612 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shimotsu et al.: "Acetazolamide induced myocardial ischemia in patients with severe coronary artery disease." Ann Nucl Med. 12. 21-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shimotsu et al.: "Combined thallium-201 myocardial with techneitum-99m-HMPAO brain SPECT : Myocardial ischemia induced by acetazolamide in severy coronary artery disease." J Nucl Med. 39. 408-410 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ito et al.: "Comparison of dual-isotope acquisition of ^<201>Tl and ^<99m>Tc-tetrofosmin for the detection of ischemic heart disease and determination of the optimal imaging time of ^<99m>Tc-tetrofosmin." J Med Commun. 19. 119-126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uehara et al.: "Myocardial glucose metabolism in patients with hypertrophic cardiomyopathy : Assessment by F-18-FDG PET study." Ann Nucl Med. 12. 95-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imahashi et al.: "Alteration of intracellular Na^+ during ischemia in diabetic rat hearts : The role of reduced activity in Na^+/H^+ exchange against stunning." J Mol Cell Cardiol. 30. 509-517 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukuchi et al.: "Assessment of reperfused myocardium using a new ischaemia-avid imaging agent, technetium-99m HL91 : Comparison with myocardial glucose uptake." Eur J Nucl Med. 25. 361-366 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimonagata et al.: "Metabolic changes in hibernating myocardium after percutaneous transluminal coronary angioplasty and the relation between recovery in left ventricular function and free fatty acid metabolism." Am J Cardiol. 82. 559-563 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishimura et al.: "Prediction of functional recovery and prognosis in patients with acute myocardial infarction by ^<23>I-BMIPP and ^<201>Tl myocardial single photon emission computed tomography : A multicenter trial." Ann Nucl Med. 12. 237-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kusuoka et al.: "Difference in the mechanisms for compensating ischemic acidosis in diabetic rat hearts." J Mol Cell Cardiol. 30. 1643-1649 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nonogi et al.: "Efficacy and limitation of F-18-fluorodeoxyglucose positron emission tomogrphy during fasting to assess myocardial viability in the acute phase of myocardial infarction." Internal Medicine. 37. 653-661 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakamoto et al.: "Mechanism of impaired left ventricular wall motion in the diabetic heart withou coronary artery disease." Diabetes Care. 21. 2123-2128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shimotsu et al.: "Fluorine-18-fluorodeoxyglucose PET identification of cardiac metastasis arising from uterine cervical carcinoma." J Nucl Med. 39. 2084-2087 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hasegawa et al.: "Glucose tolerance and myocardial F-18 fluorodeoxyglucose uptake in normal regions in coronary heat disease patients." Ann Nucl Med. 6. 363-368 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Watanabe et al: "Contribution of hypoxia to the development of cardiomyopathy in hamsters" Cardiovascular Research. 35. 217-222 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukuchi et al: "Quazntification of systolic count increase in technetium-99m-MIBI gated myocardial SPECT" The Journal of Nuclear Medicine. 38. 1067-1073 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Uehara et al: "Myocardial glucose metabolism in patients with hypertrophic cardiomyopathy:Assessment by F-18-FDG PET study" Annals of Nuclear Medicine. 12. 95-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukuchi et al: "Assessment of reperfused myocardium using a new ischaemia-avid imaging agent,technetium-99m HL91: comparison with myocardial glucose uptake" European Journal of Nuclear Medicine. 25. 361-366 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishimura: "Recent advanced of 123I-BMIPP myocardial SPECT for evaluating ischemic heart disease and cardiomyopathy" Nuklearmedizin. 37. S41-44 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kusuoka et al: "Difference in the mechanisms for compensating ischemic acidosis in diabetic rat hearts" Journal of Molecular and Cellular Cardiology. 30. 1643-1649 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 恒彦: "心臓核医学検査" メディカルビュー社, 180 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 恒彦: "SPECT機能画像 -定量化の基礎と臨床-" メディカルビュー社, 186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukuchi et al: "Ischemic and reperfused myocardium detected with technetium-99m-nitroimidazole" The Journal of Nuclear Medicine. 37. 761-766 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morozumi et al: "Abnormal iodine-123-MIBG images in healthy volunteers" The Journal of Nuclear Medicine. 37. 1686-1688 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsuda et al: "The effects of protein on Ca^2 measurement : different effect on fluorescent and NMR methods" Cell Calsium. 20. 425-430 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fukuoka et al: "Cerebral hypoperfusion in orthostatic hypotension with globally denrevated myocardium" The Journal of Nuclear Medicine. 37. 1824-1826 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morozumi et al: "Myocardial iodine-123-metaiodobenzylguanidine images and autonomic nerve activity in normal subject" The Journal of Nuclear Medicine. 38. 49-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukuchi et al: "Quazntification of systolic count increase in technetium-99m-MiBG gated myocardial SPECT" The Journal of Nuclear Medicine. 38. 1067-1073 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村恒彦: "心筋SPECTの新しい展開" 南江堂, 240 (1994)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村恒彦: "最新心筋SPECT/PET読影アトラス" 永井書店, 273 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi