• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

トランスジェニックマウス・ラットの実験動物化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07408027
研究種目

一般研究(A)

研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

齋藤 宗雄  (財)実験動物中央研究所, 部長 (50167417)

研究分担者 伊藤 豊志雄  (財)実験動物中央研究所, 動物医学研究室, 室長 (20106644)
加藤 秀樹  (財)実験動物中央研究所, 遺伝研究室, 室長 (30142053)
横山 峯介  (財)実験動物中央研究所, 生殖研究室, 室長 (40090930)
日置 恭司  (財)実験動物中央研究所, 飼育技術研究室, 室長 (80208735)
野村 達次  (財)実験動物中央研究所, 所長 (10072399)
キーワードトランスジェニックマウス / トランスジェニックラット / Tg動物の実験動物化 / Tg動物の計画生産 / c-Ha-rasマウスの生産
研究概要

本研究は、c-Ha-ras Tgマウス、p53ノックアウトマウス、レニン・アンジオテンシノーゲンTgマウスおよびラットなどのTg動物に、実験動物学研究者と、ユーザーである医学・創薬研究者との共同により、その動物に適応した動物実験システムを開発し、バイオサイエンスの為の合目的なモデル動物を確立する。また、実験動物学的には、必要な時に必要な動物数確保するための計画生産システムの確立、均一性と再現性を目指した遺伝的・微生物的品質統御、SPF化、生産に於けるDNAの解析技術、受精卵の凍結保存ならびに生殖工学的技術など、Tg動物実験動物化に関する普遍的なシステムを確立することにある。
Tgマウスは一般的に繁殖不良で、実験動物化にあたっては、繁殖性を確保しながら、導入遺伝子以外の遺伝的背景を揃えることが必要である。
平成7年度は、ヒト・プロト型c-Ha-ras遺伝子導入マウスの生産供給について検討した。このマウスはホモ型にならないことから、遺伝子をヘテロの持つ♂(Tg-C57BL/6-rasH2)にC57BL/6系並びにBALB/c系♀を戻し交配することにより、系統を育成した。計画生産は、この系統(Tg-C57BL/6-rasH2)のヘテロ型の♂とBALB/C系♀との体外受精によって得られる2細胞期胚を凍結保存によって維持しておき、必要に応じて、この凍結胚を融解し、偽妊娠マウスの卵管内に移植する。そして、移植後19日目に、SPF化のために帝王切開により、摘出した仔を、ビニールアイソレーター内の清浄里親に哺育させる方法を試みた。現在、このマウスについては計画的な、月産200匹の生産供給が行われている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Abe S.,et.al.: "Studies on neurovirulence in poliovirus-sensitive transgenic mice and cynomolgus monkeys for the different tempereture-sensitive viruses derived from type3 virus." Virology. 210. 160-166 (1995)

  • [文献書誌] Matsumoto T.,et.al.: "A field study of telemetry-recording of the body temperature in wild Mongolian pikas." Trop.Med.37(3). 93-98 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi