• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

トランスジェニックマウス・ラットの実験動物化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07408027
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

齋藤 宗雄  (財)実験動物中央研究所, 部長 (50167417)

キーワードトランスジェニックマウス / トランスジェニックラット / Tg動物の実験動物化 / Tg動物の計画生産 / c-Ha-rasマウスの生産 / TgRVRマウスの生産
研究概要

本研究は、c-Ha-ras Tgマウス、p53ノックアウトマウス、レニン・アンジオテンシノーゲンTgマウスおよびラットなどのTg動物に、実験動物学研究者と、ユーザーである医学・創薬研究者との共同により、その動物に適応した動物実験システムを開発し、バイオサイエンスの為の合目的なモデル動物を確立する。また、実験動物学的には、必要な時に必要な動物数確保するための計画生産システムの確立、均一性と再現性を目指した遺伝的・微生物的品質統御、SPF化、生産に於けるDNAの解析技術、受精卵の凍結保存ならびに生殖工学的技術など、Tg動物実験動物化に関する普遍的なシステムを確立することにある。Tgマウスは一般的に繁殖不良で、実験動物化に当たっては、繁殖性を確保しながら、導入遺伝子以外の遺伝的背景を揃えることが必要である。平成7年度は、ヒト・プロト型c-Ha-ras遺伝子導入マウスの生産供給について検討した。
平成8年度は、経口生ワクチンの安全性試験への実用化研究のため、ポリオウイルスレセプター遺伝子を導入したトランスジェニックマウス〔IQI-TgPVR21(ヘテロ型)〕の、毎週120匹供給を目的に、その生産方式について検討した。このマウスの生産指数を7.5と見込み、バリア施設内にIQI(♂ワイルド型)1群(16匹)、IQI-TgPVR21(♀ホモ型)8群(16×8=128匹)を準備し、♀を♂の群に1週間毎に順次同居するロ-テーション交配方式を採った。その結果、8週後から毎週120匹以上の〔IQI-TgPVR21(ヘテロ型)〕の生産が行われ、これらを実用化研究に供給した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamamoto S.,et.al.: "Rapid induction of more malignant tumors by various genotoxic carcinogens in transgenic mice harboring a human prototype c-Ha-ras gene than in control non-transgenic mice." carcinogenesis. 17(11). 2455-2461 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi