研究課題/領域番号 |
07451080
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
稲城 信子 (財)元興寺文化財研究所, 人文・考古学研究室, 主任研究員 (50106712)
|
研究分担者 |
高橋 平明 (財)元興寺文化財研究所, 人文・考古学研究室, 研究員 (60261210)
吉井 敏幸 (財)元興寺文化財研究所, 人文・考古学研究室, 主任研究員 (40150148)
辻村 泰善 (財)元興寺文化財研究所, 理事長 (60113461)
鬼頭 清明 東洋大学, 教授 (70000479)
岩城 隆利 (財)元興寺文化財研究所, 所長 (70072791)
|
キーワード | 叡尊 / 律宗 / 典籍 / 文書 / 西大寺 / 戒律 / 律僧 |
研究概要 |
本研究は、西大寺に所蔵される典籍・文書・絵画などの調査・目録の作成が主たるテーマである。中世以降、律宗寺院として中心的寺院であった西大寺は、律宗に関する大量の基礎資料を架蔵している。中でも典籍類の量は圧倒的に多い。その総函数は91函あるが、平成7年度に継続して、平成8年度は第41〜80函の調査カードを作成した。最終的に総点数は、凡そ8000点を越えると予想される。 平成7年度と同様に記入した項目は、(1)名称(2)種類(書写・版経)(3)紙質(4)装丁(5)訓点(6)奥書(7)法量[紙数・紙高・一紙幅・一紙行数・界高・罫幅・天高・地高・字数](8)時代[書写年代]など調査を各一点ごとに行った。同時に写真撮影(主に巻首・巻末)を行った。これの資料整理はデータ・ベース「桐ver.4」を用い、表形式によって整理を行っている。 平成8年度に調査した第41〜80函にみられる特徴としては、圧倒的に近世の次第類の資料が多くなっている。それらは近世に書写されているが、その中には鎌倉期の「叡尊」の本奥書を転写した奥書(本奥書)をもつものが比較的多くみられる。「叡尊」が書写した鎌倉期のオリジナルの資料は、現存はしているがその数量は極めて少ない。近世の資料ではあるが、いかなる資料を「叡尊」が書写し、転写されていったのかがしられ、近世から中世にかけて西大寺派の律僧が根拠とした教義の一端をしる手懸りになるであろう。 平成7年度から実施したこの調査によって典籍の種類は多岐にわたり、経典・次第・法則などがみられ、しかも、書写・摺写された時代も奈良〜近代にわたる広範囲な資料を所蔵されていることがしられた。これらの膨大な資料を何らかの形で報告することによって、広く学界に寄与すると共に新しい知見も展開されることになるであろう。
|