• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

化石タンパク質と化石DNAにもとづく絶滅生物の分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454126
研究種目

一般研究(B)

研究機関静岡大学

研究代表者

千葉 聡  静岡大学, 理学部, 助手 (10236812)

研究分担者 吉永 光一  静岡大学, 理学部, 助教授 (70021954)
キーワード化石タンパク質 / 化石DNA / 軟体動物 / SDS‐PAGE / PCR法
研究概要

まず軟体動物の現生種(キサゴ、ホタテガイ、ワスレガイ、カキ)と化石種(トウキョウホタテ)について殻体タンパク質を、SDS‐ポリアクリルアミド電気泳動(SDS‐PAGE)により異なる分子量をもつタンパク質ごとに選別して抽出した。変質している可能性の高い結晶間に挟在するタンパク質を漂白して除去したのち脱灰して結晶内のタンパク質のみを取り出した。抽出したタンパク質は、特定のアミノ酸の部位でタンパク質を切断する性質を持つプロテアーゼを用いて切断し、得られた断片の長さの変異からタンパク質中のアミノ酸配列の変異を推定した.化石と現生サンプルのタンパク質の切断パターンを比較したところ、ほとんど一致しており、このことから続成作用の影響はすくなく、化石中に極めて良好にタンパク質が保存されてきたことが明らかになった。次に、含まれているタンパク質の比較から,これらの種の系統の推定を試みたところ、カキとホタテガイが最も近く、キサゴがもっとも遠いという結果が得られた。これは、18SrDNAによって求めた系統関係と一致した。
長野県野尻湖層群の泥炭層から得た更新世の化石昆虫と、静岡県上土遺跡より得られた完新世の昆虫遺体から、DNAを抽出し、PCR法によりミトコンドリア16SrDNAと核18SrDNAを増幅した。その結果、約300塩基対のDNAの増幅に成功した。現段階では塩基配列の解読は行っていないが、今後配列を解析し現生種との比較を行いたいと考えている。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi