1.本研究費で購入した土壌水分計は、センサプローブを地中に埋設することで深さ別の水分を自動計測できるので、付属農場水田で同時にコーンペネトロメータによる地耐力を測定することによって、暗渠排水による土壌水分の減少→地耐力の増大の関係を深さ方向に連続的なデータとして求めることができた.来年度は、1シ-ズンを通した計測を実施して、暗渠排水による地耐力の増大関係を確かめたい。 2.タン水状態で暗渠排水した場合の浸透流の数値解析:耕盤の透水係数が心土の透水係数より小さい場合、耕盤の直下に負圧が発生し、その負圧領域の厚さは暗渠埋め戻し部の垂直壁に沿って最大で、これから離れるにしたがって薄くなることが数値解析により得られた。しかし、これは心土の透水係数を飽和透水係数に等しく、一定とした、いわゆる閉鎖浸透を仮定した数値解に相当する.実際の暗渠を埋設した水田では、開放浸透になると考えられるので、まず、上下2層からなる成層土壌へのタン水の鉛直1次元降下浸透流の数値解析を試みた.開放条件は不飽和透水係数を負圧の関数とすることによって与えられる.負圧の発生は、下層の下端に地下水面がある条件では、数理的に厳密な定負圧領域は生じないこと、しかし1%程度の圧力勾配をもった領域は、下層上端の負圧の増大とともに大きくなるという新しい知見が得られた.これによって、暗渠排水に伴う開放浸透流の2次元数値解析が可能であることが確かめられた. 3.水田の地表タン水消失後の暗渠排水による非定常浸透流の解析について:均質な土層条件の場合の有限要素法による数値解析は可能となり、例えば、この場合の地下水面の経時的な低下曲線が得られた.来年度は、成層条件と埋め戻し部の透水性の違いを考慮した数値解析を行う予定である。
|