研究課題/領域番号 |
07505023
|
研究種目 |
試験研究(A)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今西 幸男 京都大学, 工学研究科, 教授 (00025991)
|
研究分担者 |
田中 速雄 秋田住友ベーク株式会社, メディカル研究開発センター, 研究員
斧原 正幸 秋田住友ベーク株式会社, メディカル研究開発センター, 研究部長
伊藤 嘉浩 京都大学, 工学研究科, 助教授 (40192497)
木村 俊作 京都大学, 工学研究科, 助教授 (80150324)
|
キーワード | 無血清培養 / バイオシグナル分子 / 生体材料設計 / 固定化 / インシュリン / EGF / 生体適合性 / 細胞設計 |
研究概要 |
バイオシグナル分子としてインシュリンと上皮細胞成長因子(EGF)を選び、これらを光固定化した材料を合成して、その上で細胞培養を行った。 1.まずアジド安息香酸とN-ヒドロキシサクシンイミドを反応させ、活性化フェニルアジド誘導体を合成した。これをインシュリンと混合して、インシュリンのアミノ基にフェニルアジド基を導入した。このように合成した光反応性インシュリンを水に溶解させて、ポリスチレン上にキャストして乾燥し、紫外光を照射した。このようにインシュリンを光固定化したポリスチレンシャーレ上でマウス繊維芽細胞やチャイニーズハムスター卵母細胞を培養したところ、無血清でも血清培養に匹敵する増殖性が観測された。 2.EGFを表面加水分解したポリメチルメタクリレート膜に水溶性カルボジイミドを用いて固定化した。その上でEGFレセプターを過剰発現させたチャイニーズハムスター卵母細胞を培養して、レセプターのリン酸化、続いて起こるMAPキナーゼの活性化を調べたところ、フリーのEGFは短時間に情報伝達系を活性化するのに対し、固定化EGFは最初相互作用しにくく活性化しにくいが、その後長期間にわたって活性化し続けることがわかった。また、EGFもインシュリンと同様な方法で光固定化した。この上で前述の接着依存性細胞に加えて、ハイブリドーマのような接着非依存性細胞を培養したところ、細胞増殖促進活性は観測されなかった。固定化EGFは遊離しないために、接着しなかった細胞には作用しないと考えられた。
|