• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

リサイクル資源である未使用製鋼スラグの安定化と路盤材として利用するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555138
研究種目

試験研究(B)

研究機関九州共立大学

研究代表者

高山 俊一  九州共立大学, 工学部, 助教授 (50039137)

研究分担者 徳原 英利  太平工業(株), 生産部, 副部長
橋本 透  住友金属工業(株), 小倉製鉄所設備部, 参事補
杉 正法  住金小倉鉱化(株), 技術開発部製品開発課, 課長
出光 隆  九州工業大学, 工学部, 教授 (30039078)
キーワードリサイクル資源 / 製鋼スラグ / 路盤材 / 蒸気エージング / 水浸膨張量 / CBR試験
研究概要

加圧力が10kgf/cm^2まで可能である加圧蒸気エージング装置を作製した。装置の容積は28lで、円形鋼製容器である。製鋼スラグは、すでに利用されている転炉スラグの他に、未だ使用されていない溶銑予備処理スラグ(以下、溶銑スラグ)及び造塊スラグを採取し、水侵膨張試験、CBRおよび圧縮強度の各試験を行った。溶銑スラグおよび造塊スラグの性状を転炉スラグと比較して検討した。これまでに得られたことを下記に示す。
(1)加圧を3kgf/cm^2および6kgf/cm^2とし、スラグの加圧蒸気エージングを実施した。エージング後の両スラグの水侵膨張比は、加圧エージング時間が1および4時間であればJIS規格値の1.5%以下である1%以下となった。常気圧の蒸気エージングの場合、両スラグの膨張比が同程度となるためには、処理時間が24時間を要するので、加圧蒸気エージングは膨張抑制および減少の効果が十分に認められるものと考えられる。
(2)加圧蒸気エージング後、両スラグおよび混合スラグのCBR試験および強度試験を行った。造塊スラグ使用の修正CBRは約150%以上の高い測定値を示し、舗装規格値を十分に上まわっていた。圧縮強度は材令14日で12kgf/cm^2以上となり、同様にJIS規格値12kgf/cm^2を上わまった。
(3)溶銑スラグ使用の修正CBRは、転炉スラグとの混合路盤材の場合に舗装規格値を上まわった。したがって、溶銑スラグでは転炉スラグとの混合路盤材とした方がよいものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 杉 正法: "リサイクル資源としての製鋼スラグの道路用材への利用" 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集、第5部. 第50回. 642-643 (1995)

  • [文献書誌] 高山俊一: "コンクリート再生材・製鋼スラグ混合路盤材の細骨材の混合量の影響" 第21回日本道路会議一般論文集(B). 第21回. 652-653 (1995)

  • [文献書誌] 高山俊一: "製鋼スラグを利用した路盤材に関する研究" 第21回日本道路会議一般論文集(B). 第21回. 660-661 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi