• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

Ao層を用いた酸性雨に起因する森林土壌の酸性化防止技術

研究課題

研究課題/領域番号 07556099
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

八木 久義  東京大学, 農学部(林), 教授 (80191089)

研究分担者 春田 泰次  東京大学, 農学部(林), 助手 (20012081)
芝野 博文  東京大学, 農学部(林), 講師 (00143412)
小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境センター, 助教授 (80211895)
丹下 健  東京大学, 農学部, 助教授 (20179922)
キーワード森林帯 / 森林土壌 / 有機物堆積層 / 酸性雨 / 総塩基量 / 有機酸 / 土壌微細構造 / 鉱物の風化変質
研究概要

わが国の代表的な森林である、暖温帯常緑広葉樹林として東京大学愛知演習林内でカシ・シイ林を、冷温帯落葉広葉樹林として鰺ケ沢営林所管内の白神山地及び田沢湖営林所管内の金倉沢国有林内でブナ林を、及び亜高山帯常緑針葉樹林として東京大学秩父演習林内でヒノキ天然林をそれぞれ調査し、測定・分析用の有機物堆積層(Ao層)及び鉱質土壌試料を採取した。採取したAo層中のCa,Mg,Na,Kなどの酸性雨を中和する能力のある塩基類の単位重量当たの総量は、暖温帯常緑広葉樹林>冷温帯落葉広葉樹林>亜高山帯常緑針葉樹林の順であったが、各森林下のAo層は気温の低い寒冷なところ程厚く堆積しているので、単位面積当りの総塩基量はその逆の傾向を有することを明らかにした。しかし、分解不良が主な原因で厚く堆積したAo層では各種の有機酸が生成され、鉱質土壌を酸性化する傾向が強いとされている。そこで、調査地で採取した各種Ao層をカラムに充填し、現地と同じような水分環境下で透水試験を行い、流出する有機酸の種類と量を新規に購入したイオンクロマトグラフィーを用いて明らかにし、鉱質土壌の酸性化との関連を解明するための試験を開始した。
また、同時に採取したAo層の未攪乱試料を風乾した後、真空含浸装置で不飽和ポリエステル樹脂を注入して固め、ダイヤモンドカッターで切断後自動研磨装置やガラス板研磨により厚さ25-30μの土壌薄片を作製し、Ao層の微細形態や分解変質による腐植質物質生成状況を調べ、各森林構成樹種別の有機物の分解特性を明らかにしたり、Ao層直下の鉱質土壌の微細構造や鉱物組成及びその風化変質状況を調べ、Ao層からもたらされる有機酸が与える影響を明らかにする研究を継続中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石塚成宏: "人工酸性雨が土壌中の細菌に与える影響と団粒による保護効果" 日本林学会誌. 77(6). 589-595 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi