• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

Ao層を用いた酸性雨に起因する森林土壌の酸性化防止技術

研究課題

研究課題/領域番号 07556099
応募区分試験
研究機関東京大学

研究代表者

八木 久義  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80191089)

研究分担者 春田 泰次  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (20012081)
芝野 博文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
丹下 健  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20179922)
キーワード有機物堆積層(Ao層) / 人工酸性雨 / pH / 電気伝導度(EC) / 塩基性イオン / 広葉樹天然林 / スギ人工林 / ヒノキ人工林
研究概要

わが国の森林下に発達する主として落葉落枝からなる有機物堆積層(Ao層)の酸性雨に対する緩衝能を明らかにするための基礎データに資するため、各種森林下において採取したAo層に、pHの異なる人工酸性雨を添加し、pHや電気伝導度(EC)の変化、及び溶出するカリウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム量を測定した。
実験に用いたAo層は、東京大学農学部附属千葉演習林内の広葉樹天然林、広葉樹・モミ混交林、スギ人工林、ヒノキ人工林で採取した。人工酸性雨は、脱イオン水に1:1硫酸・硝酸混合溶液を加え、pHを3.0,3.5,及び4.0に調整した。生の試料5g(風乾重換算)に150mlの各人工酸性雨を添加し、25℃で1時間振盪した後、それらの濾過液のpH、EC、K、Ca、Mg、Na量を測定する操作をそれぞれ10回繰り返し行った。
その結果いずれのpHの人工酸性雨添加においても、抽出液のpHは実験開始直後の高い値から低い値へ徐々に低下する推移を示したが、スギ林のAo層で最も高く、広葉樹天然林と広葉樹・モミ混交林のものがそれに次ぎ、ヒノキ人工林で最も低い値を示した。抽出液のECの推移もpHのそれとほぼ同様であったが、スギ林、広葉樹天然林及び広葉樹・モミ混交林でほぼ銅じ値であったが、ヒノキ人工林では格段に低い値を示した。添加された人工酸性雨を中和するために溶出した塩基性イオンは、いずれのAo層でもMgやNaが少なくKやCaが多い傾向を示したが、KとCaの比較では、スギ林と広葉樹・モミ混交林ではほぼ同様であり、広葉樹天然林ではKが多くなり、ヒノキ人工林ではほとんどKで占められていた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi