• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

微小光ファイバーを用いたクモ膜下・硬膜外組織血流・代謝モニターシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557100
研究種目

試験研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

下地 恒毅  新潟大学, 医学部, 教授 (30040158)

研究分担者 藤原 直士  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (70181419)
飯田 誠之  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90126467)
作田 共平  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60143814)
キーワード光ファイバー / クモ膜下 / 組織血流・代謝 / ヘモグロビン / 近赤外線
研究概要

本年度は以下の研究を行った。
ケタミンあるいはハロセンで麻酔したラットを用い、局所脳組織血流と脳組織におけるヘモグロビン酸素化の変動を同時記録するための予備的実験を行った。近赤外組織酸素化測定装置(無侵襲頭部酸素モニター、NIRO-500)を用い、近赤外線照射光ファイバーおよび透過・散乱光集光用ファイバーとしてそれぞれ径1mm、長さ1200mmの光ファイバーを用い、頭頂部バ-ホールからの近赤外光照射による散乱光を側頭部から集光した。実験的脳虚血による全ヘモグロビン量の変化や酸素化ヘモグロビン/還元ヘモグロビン比の低下や血流再開による上昇を観察した。別個にドプラー血流計で脳組織表面から測定した虚血時および血流再開によるの局所血流変動と対応するものの、変化の対比させて定量的に検討することは困難であり、同時測定が必要と思われた。しかし、この局所脳血流と組織酸素化の同時測定については光干渉を防ぐため、それぞれの照射光を交互に対象に照射するなどの工夫が必要と考えられた。
一方、臨床面での検討として、星状神経節ブロックを施行した際の同側の頭部血流変動と組織酸素化の連関を検索したところ、全ヘモグロビンの上昇が認められ、星状神経節ブロックによる同側の頭部血流の改善が示唆された。なお、ブロック施行前後で還元ヘモグロビンには有意な変化を認められなかった。この様な血流改善の機序として、スチーリング現象などが予想され、対側の変化についても同時検討する必要があり、複数の領域からの同時測定についても検索が必要と思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Shimoji: "Survey on spinal cord monitoring during surgery" Electroenceph clin Neurophyisiol. 97. S18-19 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi