研究課題/領域番号 |
07557100
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
下地 恒毅 新潟大学, 医学部, 教授 (30040158)
|
研究分担者 |
早津 恵子 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (60281010)
藤原 直士 新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (70181419)
飯田 誠之 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90126467)
作田 共平 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60143814)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | レーザードプラ法 / 局所組織血流 / 近赤外法 / 組織酸素化 / ヘモグロビン / チトクロムaa3 / 時間分割測定 / 微小光ファイバー |
研究概要 |
1)基礎的実験として、動物実験において、レーザードプラ法による局所組織血流測定と近赤外法による組織酸素化測定の組み合わせについて検索した。ウレタン麻酔ラットを用い、頭骨にバ-ホールを作製し、硬膜上よりレーザードプラ血流計による局所脳組織血流測定を行った。また、同一ラットについて近赤外組織酸素化測定により脳組織ヘモグロビン(Hb)酸素化およびチトクロムaa3の変化を測定した。これらの測定においては互いの照射光の干渉を防ぐため、それぞれの照射光を5〜10秒毎、交互に対象に照射して測定する時間分割測定を行い、組織血流、組織酸素化の同時モニターを可能とした。また、径1mm、長さ1200mmの微小光ファイバーを近赤外組織酸素化測定装置にカップルさせ、低酸素負荷による全Hb量の変化やHbO_2/Hb比の変化を観察した。HbO_2/HbおよびHbの濃度の定量には難があるが、酸素化の変動を捉えることは可能と思われた。2)臨床例について、近赤外法による脳組織酸素化モニターの適用を行い、局所組織血流・組織酸素化の同時モニターシステム開発に向けた検討を行った。心臓・大血管手術患者の脳酸素化動態モニターでは、循環停止とともに全ヘモグロビン量の減少、HbO_2/Hbの低下、チトクロムaa3の低下が認められた。循環再開後にはHbO_2/Hbのが回復したものの、チトクロムaa3は回復が遅れた。これらの変化は循環動態に鋭敏に反応すると考えられた。3)脳梗塞患者の中枢性疼痛に対する星状神経節ブロック(SGB)施行の脳組織酸素動態におよぼす影響を、近赤外線分光測定による両側半球の脳酸素化同時測定により検索したところ、SGBによって同側の脳血液量は増加するが、時としてスチール現象様の変化が認められることから、脳血管障害の疑われる患者では、脳血行動態に注意する必要があると考えられた。
|