• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

情報の多様化と経済構成員の意思決定および市場成果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07630005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関一橋大学

研究代表者

山崎 昭  一橋大学, 経済学部, 教授 (70143716)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード情報構造 / 価格バブル / 情報の多様性 / 誤った相互認識 / フォワード取引 / システミック・リスク / バイラテラル・ネッティング / マルチラテラル・ネッティング / foreign exchange
研究概要

本研究による成果は主としてつぎの2点にまとめられる.
第1は,経済の情報構造と市場で成立する価格の性質に関するものである.経済構成員の持つ情報が構成員の間で相互に異なっており多種多様であれば,各構成員の市場行動がたとえ合理的であったとしても市場価格がバブルを含む現象は発生する可能性がある.また,市場価格がバブルを含む状況が生じた場合,市場取引に参加している経済構成員の間で,市場価格が本来あるべき水準から乖離していることを市場取引参加者の間で,相互認識されていることに関して,誤った認識がなされていなければならない.これらの点が明らかにされた.
第2の成果は市場におけるフォワード取引の清算方式に関わるリスクとその回避についてである.本研究では,まず,外国為替市場における多通貨表示のクロスボーダーのフォワード取引を表現する理論モデルを構築し,それをベースに外国為替フォワード契約の異なるネッティング方式をモデルで表現し,それぞれの特徴をリスク削減効果の視点から理論的に比較検討した.市場取引主体が債務不履行に陥った場合,一般的には多数取引主体間におけるマルチラテラルなネッティング方式の下での方が,任意の2取引主体間で行なうバイラテラルなネッティング方式よりもリスク削減効果は大きいが,複数の取引主体が債務不履行に陥るような場合は,通常の理解に反し,マルチラテラルなネッティング方式よりも,バイラテラルなネッティング方式の下での方がシステム全体のリスク削減効果が大きいことがあり得ることを示した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Akira YAMAZAKI: "Payment System and Systemic Risk" Mathematical Analysis in Economic Theory. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎昭: "「情報とバブル」" 『情報社会の経済理論』(富士通ブックス). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira YAMAZAKI: "Foreign Exchange Netting and Systemic Risk" RUEE Research Paper,Dept.of Econ.,Hitotsubashi Univ.96・66. 1-43 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira YAMAZAKI: "Foreign Exchange Netting and Systemic Risk" Inst.for Monetary and Econ.Studies,Bank of Japan. 96・E-23. 1-43 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira YAMAZAKI: ""Payment System and Systemic Risk", forthcoming in" The Mathematical Analysis in Economic Theory. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira YAMAZAKI: ""Information and Bubbles, " forthcoming in" Economic Theory of Informational Society, Fujitsu Books, Tokyo (in Japanese).(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira YAMAZAKI: "Foreign Exchange Netting and Systemic Risk" RUEE Research Paper, Department of Economics, Hitotsubashi University. 1-43. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira YAMAZAKI: "Foreign Exchange Netting and Systemic Risk" Discussion Paper 96-E-23, Institute for Monetary and economic Studies, Bank of Japan(The same content as in [3].). 1-43. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi