研究概要 |
花崗岩の成因と考究する一つの方法として、黒田吉益名誉教授を中心とする我々日本の研究グループが開発した,花崗岩に含まれる角閃石と黒雲母の化学組成と水素同位体比を考察する手段をとった。 日本国内では広島花崗岩とフォッサマグナの徳和花崗岩をとりあげた。広島花崗岩の角閃石-黒雲母の水素同位体的特徴は,予想に反して平衡関係を示すものがほとんどなくて,これまでの情報から判断すれば,広島花崗岩は定置後に,熱水作用による変質を蒙って同位体交換を行ったものと理解される。徳和花崗岩は平衡型の特徴を示すものが多く,同岩体中の磁鉄鉱系とイルメナイト系の花崗岩ではほとんど差異がなく,両者ともマグマから角閃石、黒雲母の晶出する過程では,マグマの中に充分な水が含まれており,水に関しては差異がなかったことを暗示している。 日本国外の試料としては,南極のチャルノカイトの試料を共同研究者から入手して分析した結果,角閃石と黒雲母の含水量が極端に少いことがわかり,また従来データの少かった南極大陸の花崗岩質岩石の水素同位体比のデータを補充できた。とり扱った試料は高温で水の少い条件の変成作用を蒙った正片麻岩であると解釈すれば矛盾しない。中国産のラパキビ型花崗岩の試料を3ケ分析した結果は,模式地のスカンジナビアのラパキビ花崗岩と同じ特徴をもつことが明らかになった。これは非造山期の貫入型の花崗岩に共通した特徴として低い含水量と高いFe/Mg比をもつことを示唆する。
|