• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

伊東細胞をターゲットとしたドラッグ・デイバリーシステムによる肝線維化治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07670572
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

正木 尚彦  東京大学, 医学部(病), 助手 (40219316)

研究分担者 富谷 智明  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90227637)
池田 均  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80202422)
キーワード伊東細胞 / レチノール結合蛋白 / コラーゲン
研究概要

1.ラット血清より、トランスサイレチンのアフィニティ・カラムを用いてレチノール結合蛋白(retinol binding protein:RBP)を単離精製した。このRBPを^<125>Iでラベルし、培養7日間の伊東細胞を用いて取込み実験を行った。取込み量は、100倍量の非ラベルRBPにより競合低下しなかったことから、特異的取込みは少ないものと考えられた、当初の予想に反して、伊東細胞におけるRBPの特異的な取込みが認められなかった原因として、RBPが単離過程において特に高次構造上変化し細胞への取込みに影響を及ぼした可能性や、伊東細胞の単離精製の過程で細胞表面の受容体が変化した可能性が考えらえる。現在、この点につき検討中である。
2.導入する特異的コラーゲン合成抑制剤として、コラーゲンのアンチセンスの効果を培養伊東細胞に直接投与することにより検討した。翻訳開始部位に対するアンチセンス(15mer)を50μMの濃度で、24時間培養液中に添加したが、コラーゲン合成抑制作用は認められなかった。
3.アンチセンス以外に使用し得る副作用の少ないコラーゲン合成抑制剤として、サイクロスポリン、トラニラストの効果を培養伊東細胞において検討した。サイクロスポリンは肝線維化において特徴的な変化である伊東細胞のコラーゲン合成、増殖、収縮蛋白の一つである平滑金αアクチンの発現を全て抑制した。トラニラストは伊東細胞のコラーゲン合成、増殖を抑制するが、平滑筋αアクチンの発現は亢進させることが明らかとなった。両剤共伊東細胞のコラーゲン合成を抑制することから、肝線維化の治療剤として有望であり、ドラッグ・デリバリー・システムが確立した場合、導入する薬剤として使用する価値のあるものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hitoshi Ikeda et al.: "CyclosporinA and FK-506 in inhibition of rat Ito cell activation in uitro" Hepatology. 21. 1161-1166 (1995)

  • [文献書誌] Hitoshi Ikeda et al.: "Tranilast may inhibit Collagen production at the pretranslational level in cultured rat Ito cells." Hepatology. 22. 284A (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi