• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

CT検診発見の肺腫瘤の確定診断法と指導区分の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671001
研究種目

一般研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

河野 通雄  神戸大学, 医学部, 教授 (60030938)

研究分担者 楠本 昌彦  神戸大学, 医学部, 助手 (90252767)
糸氏 英一郎  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (90243302)
山崎 克人  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (50210381)
廣田 省三  神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20181216)
キーワード肺癌検診 / CT / ヘリカルCT
研究概要

平成3年から平成7年までに施行された胸部CT検診(のべ487名)を集計し検討した。発見腫瘍は計22例であった。内訳は、原発性肺癌14例、転移性肺癌7例、縦隔腫瘍1例(胸腺腫)であった。原発性肺癌14例のCT所見の検討では、肺門型が2例、末梢型が12例であった。大きさは1〜5cm、StageはIが7例、IIが1例、IIIAが4例、IIIBが1例、IVが1例であった。末梢型は全例、類円形で、spiculaを6例、notchを6例、胸膜陥入像を8例、血管の巻き込み像を9例、空洞を2例に認めた。転移性肺癌7例のCT所見の検討では、大きさは1〜6cmで、単発は1例、多発が6例であった。全例、辺縁平滑な類円形であったが、notchを1例に認めた。spicula、胸膜陥入像、血管の巻き込み像、空洞を認めた例はなかった。腫瘍の疑いあり、経過観察中(2〜36ヶ月)の腫瘤は31例である。腫瘍疑い31例のCT所見の検討では、大きさは0.5〜3cmで、単発が11例、多発が20例であった。類円形が10例、不整形が11例で、残りの10例(いずれも直径1cm以下の小結節)は境界鮮明、辺縁平滑な円形であった。spicula、notch、空洞は全例認められなかった。胸膜陥入像は3例、血管の巻き込み像は2例に認めた。また、血管の中枢性集束を伴ったものが9例、周囲または他区域に炎症所見を認めるものが15例であった。
今後も、さらにデーターの収集に勤め、CT検診で発見された癌症例のCT所見の分析および病理所見との対比を行うとともに、癌を疑い経過観察している症例のCT所見を対比し、早期肺癌のCT所見の分類の確立に関する検討を接続していきたい。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi