• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

マウス肝部分切除後のアポトーシス

研究課題

研究課題/領域番号 07671288
研究種目

一般研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

岩川 眞由美  筑波大学, 臨床医学, 講師 (30231723)

研究分担者 八木沼 洋行  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (90230193)
キーワードアポトーシス / 神経芽腫 / 肝転移 / 肝切除
研究概要

本研究の目的は、神経芽腫におけるアポトーシスの出現至適条件を解明することにある。今年度は再現性の高いinvivo実験系の確率をめざして以下の項目について検討した。
1.肝部分切除後の肝再生:A/jマウス8週齢雌性に全身麻酔下に肝左葉を施行した後、肝の再生速度を検討した。再生速度は肝切除後4日までに最大となった。
2.肝部分切除後の肝内腫瘍増殖:マウス尾静脈より静注移植して作成した肝転移は、肝切除により有意に抑制された。
3.肝切除時期による肝内腫瘍増殖:経時的にみると、腫瘍移植2日前肝切除群では肝切除は影響せず、腫瘍移植3日前及び、腫瘍移植1、3日後肝切除群では腫瘍増殖抑制が見られた。
4.肝部分切除後の大腿部皮下腫瘍増殖:腫瘍細胞5×105個筋肉内移植により作成した大退部皮下腫瘍に対しては、肝切除の影響は観察されなかった。
5.肝部分切除後の腹壁皮下腫瘍増殖:腫瘍細胞102個腹壁皮下移植により作成した大退部皮下腫瘍に対しては、初期に腫瘍抑制がみられた。
以上の結果より、腫瘍増殖抑制の実験系として、肝内腫瘍としては、腫瘍移植3日前肝切除あるいは、移植後肝切除群が最適と考えた。免疫組織化学的にDNA末端を証明するNick法によるアポトーシスの出現を現在定量中である。又、その腫瘍抑制効果は、肝内のみに留まらず、皮下腫瘍にも影響を及ぼしたことから、肝分画液性因子の解析を開始した。特にhepatocyte growth factorについては、C-1300腫瘍invivo培養系でcolony forming assayを施行している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩川 眞由美: "神経芽腫におけるApoptosisに関する臨床病理学的検討" 日本外科学会雑誌. 96. 279 (1995)

  • [文献書誌] 岩川 眞由美: "肝部分切除後肝再生の転移に及ぼす影響-マウス神経芽腫肝転移モデルを用いて-" がん転移研究会 アブストラクト集. 106 (1995)

  • [文献書誌] 岩川 眞由美: "肝切除による転移抑制" 小児がん. 32. 354 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi