• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アポトーシス誘導を介したシスプラチン耐性卵巣癌治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07671786
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鳥取大学

研究代表者

皆川 幸久  鳥取大学, 医学部・附属病院, 講師 (70190692)

研究分担者 紀川 純三  鳥取大学, 医学部, 講師 (00177784)
寺川 直樹  鳥取大学, 医学部, 教授 (90163906)
キーワードアポトーシス / トポイソメラーゼ / シスプラチン耐性 / 卵巣癌
研究概要

シスプラチン(CDDP)耐性細胞におけるapoptosis誘導時のDNAトポイソメラーゼ(Topo)とp53蛋白発現量の変化を知るために,HeLa細胞とシスプラチン(CDDP)耐性HeLa細胞(HeLa/CDDP),上皮性卵巣癌細胞株KFおよびそのCDDP耐性細胞株KFrを用い実験を行い,以下のような知見を得た.IC_<50>値のCDDP,TopoI阻害剤SN-38,TopoII阻害剤VP-16によりapoptosisを誘導を試み,薬剤暴露後72時間まで経時的に検体を採取,agarose電気泳動法とTunel法にてapoptosisを検出,Westernblot法によりTopoI,TopoIIα,p53蛋白発現量の推移を比較検討した.なお,PCR-SSCP法によるp53遺伝子解析の事前の検索結果から,上記に細胞はすべてwild type p53を有することが確認された.
TopoIとTopoIIα,特にTopoIIαの基礎値は耐性株で高い発現傾向が認められた.
1.CDDP負荷:HeLaでHeLa/DPに比して高度のapoptosisを認めた.KFとKFrでは差はなかった.TopoIはKFとKFrで変化がなく,HeLa/CDDPではHeLaに比して漸増傾向が認められた.TopoIIは全ての細胞株で漸増漸減した.p53はHeLaとHeLa/DPでは明らかな変化を認めず,KFとKFrではともに増強したものの,KFrでは小さい変化に止まった.
2.SN-38負荷:apoptosisはHeLa/DPに比してHeLaで高度であった.KFとKFrではapoptosisは軽度で両者に差がなかった.TopoIはHeLaでは不変,HeLa/DP,KF,KFrでは漸増漸減した.TopoIIとp53には全ての細胞株で明らかな変化は認められなかった.
3.VP-16負荷:全ての細胞株で早期よりapoptosisが検出されたが,耐性細胞でやや高度であった.TopoIはHeLaで変化がなく,HeLa/DPで漸減漸増,KFとKFrでは漸増漸減した.p53はHeLaで漸増,HeLa/DPで漸減漸増,KFで漸増漸減,KFrでは漸増した.
以上のことから,CDDPおよびTopoI阻害剤によるapoptosis進行過程にTopoIIαの変動が関与すること,CDDP耐性細胞における抗癌剤誘導性apoptosisの一部はp53非依存性である可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Itamochi H.: "Antitumor effects by internal iliac arterial infusion of platinum compounds in a rabbit cervical cancer model." Obstet Gynecol. 89・2. 286-290 (1997)

  • [文献書誌] Cheng X.: "Glutathione s-transferase-π and glutathione concentration in ovarian carcinoma before and after chemotherapy." Cancer. 79・3. 521-527 (1997)

  • [文献書誌] Terakawa N.: "Hormone-dependent cancer" Marcel Dekker,Inc(New York), 22 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi