• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

歯科専用薬剤によるアレルギー発症の免疫薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672022
研究機関九州歯科大学

研究代表者

大住 伴子  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (20118095)

キーワードユ-ジノール / IV型アレルギー / T細胞 / costimulatory分子 / モノクローナル抗体 / マウス / 感作T細胞 / リンパ節
研究概要

1.IV型アレルギーにおける各種T細胞の役割の検討
Ear swelling methodを用い,マウスにユ-ジノールによるIV型アレルギーを発症させ,感作誘導期と惹起反応誘発期に,鼠径部リンパ節と発症部位である耳を採取し,凍結切片を作成した.この切片を用いて,T細胞系のうち,ヘルパーT細胞(Th細胞),サプレッサーT細胞(Ts細胞),キラー細胞(Tc細胞)のIV型アレルギーにおける役割に関して,抗CD8,抗CD4,抗MHCクラスIなどのモノクローナル抗体を使用して間接酵素抗体法を行い,免疫組織化学的に検討した.その結果,IV型アレルギーの発症にはTh細胞が不可欠であるが,発症部位においては,Tc細胞の関与も示唆された.
2.IV型アレルギーにおけるcostimulatory分子の役割の検討
近年,T細胞の活性化に不可欠なこととが判明したcostimulatory抗分子であるB7-1,B7-2の,IV型アレルギーにおける役割を,抗B7-1,B7-2のモノクローナル抗体を用いて,上記と同様の方法を用いて検討した.その結果,IV型アレルギーの感作誘導期にはB7-2が,惹起反応誘発期にはB7-1がcostimulatory分子として作用していることが判明し,B7-1とB7-2の役割の違いが明確になった.
3.IV型アレルギーにおけるT細胞の役割のin vivoでの検討
Foot-pad test,すなわち、鼠径部リンパ節から得られたユ-ジノール感作T細胞をマウスの足蹠に投与し,IV型アレルギーの発症を検討した.その結果,アレルギー発症にはユ-ジノール感作T細胞が必須であることが明らかとなり,今までin vitroで証明されたT細胞のIV型アレルギーにおける役割が明確となった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomoko Ohsumi: "Study on allergic contact dermatitis of eugenol in guinea pig" Oral Therapeutics and Pharmacology. 15・2. 63-68 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi