• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

糖尿病における三叉神経刺激による自律神経系への影響

研究課題

研究課題/領域番号 07672180
研究種目

基盤研究(C)

研究機関香川医科大学

研究代表者

鶴田 敬司  香川医科大学, 医学部, 助教授 (70180057)

研究分担者 合田 恵子  香川医科大学, 医学部, 助手 (60263894)
武田 則昭  香川医科大学, 医学部, 講師 (40274279)
谷崎 明弘  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (40227228)
長畠 駿一郎  香川医科大学, 医学部, 教授 (10033375)
キーワード日本白色家兎 / 糖尿病 / 三叉神経刺激 / カテコラミン / 血糖値 / 血中脂質 / 病理組織学的変化
研究概要

日本白色家兎(雄、体重2〜3Kg)を用い、対照(C)群、糖尿病(DM:Streptozotocin<STZ>投与後、血糖値180mg/dl以上を示したもの)群の2群を設定し、血中カテコラミン、血中脂質代謝等について検討し、2群間の違いについて検討を行った。しかしながら前年度においては、作成したDM実験動物の長期生存が難しく、慢性状況における検討が十分行えなかった。そのため、本年度はSTZ投与時のクエン酸緩衝液の調整やPHのコントロール、液調整後の投与までの時間短縮や投与法等を若干工夫することにより、前年度に比較すると長期にわたるDM動物観察が可能になった。因みに、本年度結果は昨年度結果とほぼ同様であったが、(1)カテコラミン:epinephrine;C群で刺激直後に上昇変化あるも、DM群で著変なし、norepinephrine;C群で一過性の上昇変化あるも、DM群で30分後から急上昇・高値持続、dopamine;検出不能、(2)血清グルコース:C群で著変なく、DM群で刺激開始30分後に上昇後、高値持続、(3)脂質:中性脂肪;C群で著変なく、DM群で緩除な上昇変化、総コレステロール;C群で著変なく、DM群で30分後軽度上昇、(4)DM群で総コレステロールとリン脂質との間に有意な正の相関あり等の結果が得られた。
なお、本年度は慢性実験動物が確立できたため、同動物について顎骨・口腔軟組織の採取が可能になり、次年度においては本年度得られた血中カテコラミンや脂質代謝および関連ホルモン等の結果も踏まえつつ同動物試料に関して病理組織学的検討を加えることが可能になった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi