• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

中大脳動脈閉塞実験モデルに見られる局所虚血性神経細胞死の機構とその回避

研究課題

研究課題/領域番号 07680828
研究種目

一般研究(C)

研究機関岩手医科大学

研究代表者

似鳥 徹  岩手医科大学, 医学部, 講師 (90128934)

研究分担者 佐藤 昇  大阪大学, 医学部, 助手 (00254756)
キーワード神経細胞死 / 局所脳虚血 / アポトーシス / ネクローシス / 遅延型細胞死 / TUNEL反応 / penumbra / システインプロテアーゼ
研究概要

本年度は、大脳皮質に限局した局所虚血性神経細胞死モデルの動物実験系の確立を目指し、ラット(SHRSP)の片側中大脳動脈(MCA)枝の完全閉塞実験を行ない、ほぼ安定した梗塞範囲を持つ実験系を得ることの成功した。虚血負荷後6、12及び24時間、3及び7日に動物を固定し、中枢神経系、特に大脳皮質、視床、及び海馬領域の神経細胞への影響について、主に組織学的及び免疫組織化学的に解析した。虚血後6時間では既に大脳皮質の虚血中心領域が陥没梗塞巣を形成しており、梗塞巣の神経細胞はTUNEL陽性の核DNAの障害を伴う急激な細胞死の様相を呈していた。大脳皮質の梗塞巣周囲領域(penumbra)は一見正常であるが、この領域のほとんどの皮質神経細胞は虚血後24時間から3日の間にTUNEL陽性反応を示し、遅延型細胞死を起こすことが分かった。視床や海馬の神経細胞に特別な変化は見られなかった。penumbraの皮質神経細胞の遅延型細胞死過程において、代表的リソゾームシステインプロテアーゼであるカテプシンB, H, Lの神経細胞内の免疫反応性が虚血後6時間から増大し、萎縮した細胞質内に多数の粗大果粒状陽性反応が認められるようになる。特に、正常な神経細胞内での分布が報告されていないカテプシンHの免疫反応が虚血後3日の神経細胞に特異的に見られるようになるという結果は興味深い。この様に、虚血中心梗塞巣とpenumbraでは神経細胞死の経過が異なり、梗塞巣では主に“necrosis"による急激な細胞死が起こり、penumbraでは主に“apoptosis"による遅延型細胞死が起きている可能性が示唆された。そこで、両領域で見られた細胞死の機構が“necrosis"であるか“apoptosis"であるかを評価する上で重要な要素となる電顕による微細形態のデータを現在検索中である。当初予定していたin situ hybridization法による細胞死関連遺伝子の発現に関しては、RNAプローブの作製を含め、現在も継続して準備を進めている段階である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 似鳥 徹: "脳虚血におけるアポトーシス" 実験医学. 13. 1995-2001 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi