研究課題
ショウジョウバエの体づくりを制御するポリコ-ム遺伝子グループ(Pc-G)に対応るマウスPc-GとしてM33、rae28、bmil遺伝子などが単離されているが、これら遺伝子産物の相互作用を解析した。又、既に作製してあるM33、rae28遺伝子のノックアウトマウスの解析を進めた。1)マウスPc-G遺伝子、rae28、M33、bmilについてグルタチオン-S-トランスフェラーゼとの融合タンパク質を合成後、これらタンパク質間の相互作用を解析した結果、これらタンパク質が複合体を形成して胚細胞核に存在すること、発生ステップでのこれら遺伝子の発現パターンが異なり、タンパク質複合体の組成も細胞特異性のあること、rae28及びM33遺伝子産物はbmil遺伝子産物と相互作用するが、お互いは直接、相互作用しないこと、相互作用に必要なタンパク質ドメインが局在していること、などを明らかにした。2)マウスrae28遺伝子はショウジョウバエPc-Gのpolyhomeotic(ph)遺伝子に相同性を示すが、ショウジョウバエのph-変異体にrae28遺伝子を導入してrae28とphの機能的相同性を検討するため、rae28遺伝子を野生型のショウジョウバエに導入して、マウスrae28遺伝子を持つショウジョウバエを作製した。3)rae28遺伝子のノックアウトマウスの解析を続け、in situハイブリダイゼーション法を用いて、多数のHox遺伝子の発現パターンを解析、rae28遺伝子が菱脳におけるHoxb-3、Hoxb-4遺伝子の発現を制御していること、発生の進行に伴って造血幹細胞が減少することを見いだした。4)M33遺伝子のノックアウトマウスの解析を続け、このマウスの雄が雌性転換することを見い出した。
すべて その他
すべて 文献書誌 (6件)