• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

タイ肝吸虫感染による肝内胆管癌発生機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08045064
研究機関三重大学

研究代表者

矢谷 隆一  三重大学, 医学部, 教授 (80024636)

研究分担者 VANCHAI Vata  タイ, コンケーン大学・医学部・附属病院, 教授
安藤 勝彦  三重大学, 医学部, 助教授 (90024710)
鎮西 康雄  三重大学, 医学部, 教授 (60024709)
川原田 嘉文  三重大学, 医学部, 教授 (40024814)
坂倉 照好  三重大学, 医学部, 教授 (80073120)
キーワードタイ肝吸虫 / 肝内胆管癌 / 疫学 / 動物実験
研究概要

タイ東北地方はタイ肝吸虫の濃厚感染地域であり、一方この地域では肝内胆管癌の発生が極めて高率で、以前から両者の相関が指摘されている。本研究では肝内胆管癌発生と肝吸虫感染の実態調査を行うと共に、寄生虫感染による肝内胆癌患者より得た癌化組織の病理的変化の特徴を明らかにする。また実験動物を用いて、肝吸虫感染と発癌物質による胆管細胞の腫瘍化過程を病理学的に検討し、癌遺伝子の活性化を免疫組織化学的・分子遺伝学的解析を行って、タイ肝吸虫による肝内胆管癌発生誘導機序を解明するのが本研究の目的である。
平成9年度は平成8年度の調査結果に基づき、淡水魚から多数のメタセルカリアを検出し、それらをハムスターに与えて発癌実験を行なった。生後4週のハムスターに肝吸虫のPBS抽出液を注射して免疫し、ついで4週後に肝吸虫50匹を胃内に挿入し、さらに4週後から8週間化学発癌剤DMNを飲料水に混じてのませ、実験終了後26週で標本作成して、肝臓組織の変化を観察した(第1群)。肝吸虫とDMN投与(第2群)、肝吸虫投与(第3群)、無処置対照群(第4詳)を同時に作成した。
それらの結果はつぎの通りである。第1詳;8例中2例に肉眼でわかる径約1cmの腫瘍、1例には顕微鏡で見える腫瘍があり、組織学的には細胆管癌である。また明らかな腫瘍形成のないものでも、細胆管の増生、周囲結合織の増生とリンパ球浸潤がかなりの程度に見られ、いろいろな程度に肝硬変が認められた。第2詳;17例中肉眼的腫瘍は2例、顕微鏡的に認められるものは1例であった。組織変化は基本的には第1群と同じであった。第3群;第1,2群と同様に肝吸虫の入っている胆管は拡張し、分厚い結合織に囲まれ、上皮は丈が高く分泌状であるが、細胆管の増生は殆ど見られない。第4群;概ね正常で1、2,3群のような組織の変化は見られない。
以上は通常染色標本による結果であるが、細胞外マトリックスを始め各種の抗体を用いた免疫組織化学による解析、解剖時に肝臓から摘出したRNAについても順次解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鎮西 康雄: "タイ肝吸虫と胆管癌" 病理と臨床. 15. 189 (1997)

  • [文献書誌] 安藤 勝彦: "希望と苦悩のアジア(分担執筆)" 三重学術出版会, 261 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi