• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

国民国家形成過程における日本人の自己認識と他者認識

研究課題

研究課題/領域番号 08301031
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

篠原 徹  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (80068915)

研究分担者 関 一敏  筑波大学, 歴史人類学系, 講師 (50179321)
清水 昭俊  国立民族学博物館, 第4研究部, 教授 (30009758)
高木 博志  北海道大学, 文学部, 助教授 (30202146)
岩本 通弥  東京大学, 教養学部, 助教授 (60192506)
小松 和彦  大阪大学, 文学部, 教授 (90111781)
キーワード民族学 / 民俗学 / 植民地 / 沖縄 / 台湾 / 日琉同祖論 / 国家 / アイデンティティ
研究概要

「国民国家形成過程における日本人の自己認識と他者認識」の研究は、主として日本の近代初期に出発点をもつ民族学と民俗学を中心にして、日本人としてのアイデンティティと他者としての他民族意識の形成過程を明らかににすることを目的としている。
かって植民地として存在した台湾・朝鮮・満州・樺太千島の住民の調査・研究に深く関わってきた人類学者や民族学者の記述した民族誌や思想にみられる民族観の揺れを詳細に検討していくと、国家と民族意識あるいは自国の民俗との微妙な関係性が浮かび上がる。平成8年度は特に沖縄・台湾など当時「南方」と称されていた地域を取り上げ、国家・植民地・民族・民俗の概念が当時の研究者にどう把握されていたのか、人類学者・金関丈夫、鳥居龍蔵などについて議論を重ねてきた。またそれと呼応するように柳田国男は自国の民俗を研究する立場を民俗学として確立していくが、柳田の民俗学における民俗・風俗・殊俗の使い分けが明確になった。沖縄研究の歴史的推移は日琉同祖論を軸に展開してきたが、沖縄が境界あるいは日本文化の周辺という地理的な位置だけにとどまらず、日本人の自己認識と他者認識の形成過程に重大な役割をはたしてきたことが明らかになった。
平成8年度は研究会を3回(歴博、石垣市民会館、東大)で開催した。また研究分担者の研究分担にしたがって、それぞれ沖縄県での実施調査を試みた。平成9年度は「北方」を小テーマに植民地時代の朝鮮・満州・樺太千島と民族学・民俗学の関わりについて研究を行う予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi