• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

制度の政治経済学の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 08303002
研究機関京都大学

研究代表者

八木 紀一郎  京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30116511)

研究分担者 磯谷 明徳  九州大学, 経済学部, 助教授 (60168284)
清水 耕一  岡山大学, 経済学部, 教授 (00235649)
大田 一廣  阪南大学, 経済学部, 教授 (70185263)
若森 章孝  関西大学, 経済学部, 教授 (60067725)
斉藤 日出治  大阪産業大学, 経済学部, 教授 (10186950)
キーワード制度経済学 / 状況づけられた合理性 / 市民社会論 / 進化する再生産 / 同調的承認 / トヨティズム / ヘゲモニ- / 動員現象
研究概要

研究会において、昨年度以来のレギュラシオン学派、欧米制度派経済学の検討をおこなっただけでなく、ブルデュー、ドゥルーズ=ガタリに刺激をうけた社会学者との討論をおこなった。各自の分担研究と研究会での討論を通じて、今年度は、制度の政治経済学の枠組みの構築においていくつかの進展がみられた。
第一に、基礎付けのレベルで、<状況づけられた合理性>という概念を、「同調的な承認」、模倣、「システム化された意識」と結びつけて経済主体の像にまで具体化されることによって社会理論との接合の可能性が生まれたことである。この方向で、形式主義的合理主義とは異なった方向で秩序形成の理論を構築したい。
第二に、制度の社会的展開を、一方では人々の居住・教育・社会的再生産というソシエタルなレベルにおいて、他方ではボイスからヘゲモニ-の形成にいたる公共的意思形成において分析する枠組みが作られた。これは、新旧の市民社会論がとりあげている問題と関連し、制度経済学を制度の政治経済学に発展させる道であろう。
第三に、市場機構論において、進化的な分業理論をベースにしながら、動員現象をともなう競争機構、在庫などのストック形成と習慣的意思決定(ノルムによる調整)による市場機構論の検討がおこなわれた。また、スラッファ型再生産理論を基礎にして雇用制度や賃金制度がどのような動学的効果をもつかについての研究もおこなわれた。さらに、トヨタの変貌を素材にした日本企業論の研究も進められた。
以上のような中間成果をもとにして、来年度は報告書のまとめにとりかかりたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 八木紀一郎: "進化的政治経済学と市民社会論" 経済セミナー. 517. 60-66 (1998)

  • [文献書誌] 八木紀一郎: "制度経済学と市民社会論:社会状態と市場状態" 進化経済学論集. 2. 213-221 (1998)

  • [文献書誌] 八木紀一郎: "開発主義と動員現象" 聖学院大学総合研究所紀要. 12. 49-78 (1998)

  • [文献書誌] 若森章孝: "レギュラシオン理論とマルクス=ポラニ-的「制度の社会経済学」の構想" 関西大学『経済論集』. 47巻5号. 51-75 (1997)

  • [文献書誌] 斉藤日出治: "市民社会とヘゲモニ-" 情況. 1997年7月号. 110-130 (1997)

  • [文献書誌] 清水耕一: "Toyota abandonne-t-il le toyotisme?" La Lettre du Gerpisa. 119. 5-7 (1998)

  • [文献書誌] 宇仁宏幸: "構造変化と資本蓄積" 有斐閣(未刊につき不詳), (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi