• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

連邦制国家内の課税調和・課税協調に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 08303011
研究種目

基盤研究(B)

応募区分総合
研究機関九州大学

研究代表者

伊東 弘文  九州大学, 経済学部, 教授 (60047735)

研究分担者 朴 源  鹿児島大学, 法文学部, 講師 (60253853)
世利 洋介  久留米大学, 経済学部, 助教授 (40248349)
赤石 孝次  長崎大学, 経済学部, 助教授 (20192875)
中村 良広  北九州大学, 経済学部, 教授 (20117526)
澤井 勝  北九州大学, 法学部, 教授 (30254618)
キーワード課税協調 / 課税調和 / 連邦制国家 / 課税権 / 課税ベース
研究概要

本年度においては、各連邦制国家内の課税協調・課税調和の主要な事項を摘出して、論点の整理を進めた。その際、下記の諸点を明らかにした。
1.連邦政府と州の間の垂直的な課税協調の在り方は実に多様である。ドイツにおいては共通税方式により、アメリカにおいては州法人税の連邦政府レベルでの控除により、またスイスにおいては連邦政府に専属する税目を連邦憲法で規定することにより、更にカナダにおいては連邦政府に課税徴収を任せるPiggyback-ingにより、それぞれ垂直的な課税協調を行っている。
2.州レベルでの課税権の発揮できる範囲によって、水平的な課税協調の在り方も異なってくる。この課税権が強い場合(アメリカ、スイス)には、課税ベースの配分方式の在り方と課税ベースの統一が、またそれが比較的制限されている場合(ドイツ、カナダ)には、税率の州間での相違が、それぞれ主な論点となっている。
3.課税調和の問題は、連邦政府と州政府の間の課税の重複が存在し、かつ課税ベースの定義が双方の政府水準の間で異なっている場合に重要な論点となっている。この場合、課税調和は、州の課税権の保障とトレードオフの関係になっている点が強く警戒されている。州間の課税ベースが統一されていない場合にも、この課税調和が重視される。この意味での課税調和は、特にアメリカ、スイスで懸案となっている。
4.立地上の中立性、地域間の公平性、納税者間の公平、という課税の評価基準に照らしてみてみると、各連邦制国家で採られている課税協調・課税調和の在り方によって、これらの基準の達成の程度に違いが出てくる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 世利洋介: "スイスにおける垂直的課税協調" 産業経済研究. 38巻・1号. 1-30 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi