• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

カテゴリー論的計算機数学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08304017
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関九州大学

研究代表者

河原 康雄  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (90091181)

研究分担者 林 晋  神戸大学, 工学部, 教授 (40156443)
佐藤 雅彦  京都大学, 工学部, 教授 (20027387)
向井 国明  慶応義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80245597)
有川 節夫  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (40037221)
小林 孝次郎  東京工業大学, 情報理工学研究科, 教授 (00016148)
キーワードカテゴリー論 / 計算機科学 / 計算論理学 / 関係計算 / 人工知能 / プログラミング意味論 / 計算量理論 / 構成的プログラミング
研究概要

カテゴリー論的計算機数学の総合的観点から,本年度は,以下のような研究を行った。
・最近、新しいプログラミング言語のパラダイムとして注目されている関係型プログラミングの基礎・応用について「関係集合論」からの観点から考察し、関係集合論の有効性を確認した。(河原、溝口、大塚)
「ファジィグラフ」のファジィ関係計算に基づくファジィグラフ変換理論の基礎理論として、ファジィグラフに関する照合理論を提案し、さらに、プルバックグラフ変換のための基礎として、ファジィグラフの圈におけるプルバックの存在を証明した。(河原、森)
・人工知能理論の基礎的概念である初等形式体系に対して、新たに型の理論を展開し、その意味論を定義し、初等形式体系の証明図には、標準的な証明図が存在することを示した。(有川)
・その他分担者はそれぞれ次のような研究を行った。小林・宮野:計算量理論、寶來・疋田・佐藤・林:カテゴリー論的プログラム理論、上江州・小野・廣川:カテゴリー論的数学基礎論。
研究会等への寄与としては、応用数学合同研究集会(平成8年12月・龍谷大学・瀬田市)において離散数学系代表者の一人として、カテゴリー論的計算機数学の講演の推挙とその取りまとめを行った。(河原)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Kawahara: "Period lengths of cellular automata cam-90 with memory" Journal of Mathematical Physics. 38. 255-266 (1997)

  • [文献書誌] Y.Kawahara: "An algebraic formalization of fuzzy relations" To appear in International Journal for Fuzzy Sets and Systems.

  • [文献書誌] M.Takahashi: "Normal proofs and their grammar" Information and Computation. 125. 144-153 (1996)

  • [文献書誌] T.Hikita: "Completeness for uniformly delayed circuits,a survey" To appear in Proc.of Conf.on Algebra and Combinatorics. (1997)

  • [文献書誌] S.Hirokawa: "A reduction rule for the Peirce formula" Studia Logica. 56. 419-426 (1996)

  • [文献書誌] K.Kiwata: "Introducing types into elementary formal systems" Bull.Inform.Cybernet.28. 79-89 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi