• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

地震に対する林地の安定性と山地災害に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08306008
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関三重大学

研究代表者

林 拙郎  三重大学, 生物資源学部, 教授 (50024584)

研究分担者 沖村 孝  神戸大学, 工学部, 教授 (50031125)
戸松 修  岐阜大学, 農学部, 教授 (50111836)
土屋 智  静岡大学, 農学部, 教授 (60197720)
小川 滋  九州大学, 農学部附属演習林, 教授 (30037973)
川邉 洋  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (80126036)
キーワード地震災害 / 斜面崩壊 / 安定解析 / 地形解析 / 地震動特性 / 古地震被害
研究概要

兵庫県南部地震では、都市災害が注目されたが、神戸市の市街地はいわゆる山地まで伸びて発達しており、山地災害としての捉えかたも重要である。
従来地震に伴って山地災害が発生するたびに、地質・地形・土質などの素因と災害との関係が調査されてきた。その反面、地震力の特性(加速度・周期など波形から得られる情報)とか地震時の地殻の破壊過程について誘因である地震側の要因が山地災害にどのように関わっているのか検討されていなかった。そこで、こうした調査・検討の結果から、六甲の花崗岩山地において、余震分布と崩壊分布がよく対応しており、断層面上の破壊の局所的な強弱が、崩壊分布に反映している可能性が示された。地震時山体の揺れに伴う斜面安定解析では、これまで円弧すべりを対象としたものやJanbu法によるものが多くSpencer法(SP法)による方法はあまり用いられていなかった。今回は、SP法に地震力を上下、左右方向に加える解析法を完成させた。また、SP法の解析精度を確かめるために模型実験にて、底面反力の測定を行い、SP法が他の方法に比してよく合っていることを確認した。
既往の地震災害に対する調査においては、規模と震度分布、土石流などの基礎資料の掘り起こしを行った。特に土石流について、地震による土石流の発生時期とその形態は、一般的に斜面崩壊時と考えられるが、これが土石流となるかどうかは、崩壊した土砂が流動体として比較的緩い勾配の渓流を流れ続けられるかどうかである。そこで崩壊土砂が、流動化するための条件・機構を実験的に検討した。また、ランドサットなどの人工衛星データや空中写真を使って全体を広域的に調べることも必要であり、崩壊した斜面が、その後の外力要因によって、どのような変化をたどるかを検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川邉洋・辻本文武・林拙郎: "兵庫県南部地震による六甲山地の崩壊分布" 砂防学会誌. 49・5. 12-19 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi