研究課題/領域番号 |
08306008
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
林 拙郎 三重大学, 生物資源学部, 教授 (50024584)
|
研究分担者 |
土屋 智 静岡大学, 農学部, 教授 (60197720)
沖村 孝 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (50031125)
小川 滋 九州大学, 農学部, 教授 (30037973)
中村 浩之 東京農工大学, 農学部, 教授 (90242239)
川邉 洋 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (80126036)
|
キーワード | 地震災害 / 斜面崩壊 / 地盤振動 / 地震動特性 / 地質構造 / 地形特性 / 古地震 / 動的解析 |
研究概要 |
1. 昨年に引き続き、既往の地震災害に関する文献等の資料の収集、現地調査を行った。例えば、静岡県のフォッサマグナに位置する大谷崩れ・白鳥山崩壊・七面山崩壊における調査では、崩壊履歴、崩壊土砂量などの規模、地震後の地形変化や崩壊土砂で形成された土石流段丘の規模とその後の侵食などが明らかにされた。また、北丹後地震(1927)による崩壊の調査からは、地震断層の位置と崩壊分布の間に強い相関が認められた。 2. 昨年度、鹿児島県北西部地震とその余震および常時微動の観測を実施し、地質により震動特性に大きな違いが生ずることを明らかにしたが、この震動特性と崩壊分布との関係を詳細に調べた。その結果、断層からの距離との明瞭な相関、卓越周波数6-10Hzの花崗岩地帯で集中的に崩壊が発生したこと等が明らかとなった。 3. 地震による土石流発生の危険性が高い斜面を判定するため、1900年以降に発生した比較的大きな斜面運動について、地質や等価摩擦係数、斜面縦断および横断形状などと、土石流化の難易との間の関係が調べられた。 4. 地震による土石流発生のメカニズム解明のため、実際の土試料を用いた流動化実験を、含水比や粒径、崩壊高さ等を変化させて行い、流動化に必要な各因子の条件を推定した。 5. 上記2項を基に、地震に伴い発生する土石流の災害防止手法(ソフト・ハード対策)のあり方を検討した。 6. 昨年度まで、兵庫県南部地震時に山腹に形成された亀裂の分布状況や規模等の実態把握を行ったが、今年度は、亀裂裂が存在する場の地形形状の相違が、当該斜面の土砂生産ポテンシャルに及ぼす影響度評価を実施した。その結果、尾根型斜面と谷型斜面では亀裂の有無による崩壊の発生状況に有意な差が認められなかったが、平行型斜面では亀裂が存在することにより崩壊は大幅に増加した。
|