研究課題/領域番号 |
08306008
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
林 拙郎 三重大学, 生物資源学部, 教授 (50024584)
|
研究分担者 |
土屋 智 静岡大学, 農学部, 教授 (60197720)
沖村 孝 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (50031125)
小川 滋 九州大学, 農学部, 教授 (30037973)
中村 浩之 東京農工大学, 農学部, 教授 (90242239)
川邉 洋 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (80126036)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 地震災害 / 斜面崩壊 / 地盤振動 / 地震動特性 / 地質構造 / スペクトル解析 / 土石流 / 古地震災害 |
研究概要 |
兵庫県南部地震では、都市部の災害が注目された。しかし、その一方で、斜面崩壊が都市住民に影響を与えたのもこの地震の特徴であった。その後鹿児島北西部地震が発生し、シラス台地上での災害と花崗岩山地の崩壊が注目を集めた。この他に地震による土石流の発生に関する研究や崩壊メカニズムの研究などが行われた。結果は次のようにまとめらる。 1. 兵庫県南部地震での山地災害の特性は次のようになる。(1)花崗岩山地において、加速度振幅は300〜400gal程度、卓越周波数は1Hz以下の極めて長周期の地震動と推測された。(2)余震分布と崩壊分布がよく対応しており、断層面上の破壊の局所的な強弱が、崩壊分布に反映している可能性がある。 2. 鹿児島県北西部地震における山地災害の特性は次のようである。(1)常時微動のスペクトル比から求められるシラス上と、花崗岩、四万十層群における卓越周波数は、それぞれ2Hz、6-10Hz、15-20Hzであった。(2)崩壊地個数は、堆積岩類区域で最も多く、次いで花崗岩類区域が多い。崩壊密度は花崗岩区域で30.2個/km^2堆積岩類区域で7.6個/km^2であった。 3. 地震による土石流が発生する可能性の高い斜面を判定するための資料得るために、1900年以降に我国で発生した地震による比較的大きな斜面運動を調査した。その結果、(1)地震の場合、中規模な斜面崩壊の等価摩擦係数は従来の値より小さい。(2)斜面縦断形状(上昇、平衡、下降)と土石流化の間には顕著な関連は認められないが、斜面横断形状(尾根、平衡、谷)に関しては、谷地形の斜面に生じた崩壊に比べて土石流化し易い傾向がみられた。(3)地質と土石流化の関係では火山噴出物地帯では、第三系および第四系地帯よりも崩壊面が土石流下しやすい傾向が認められた。
|