• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

スギ合板製造実現のための技術の集約と新しい生産システム開発に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08306010
研究種目

基盤研究(B)

応募区分総合
研究機関東京大学

研究代表者

大熊 幹章  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80011906)

研究分担者 岡崎 泰男  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 助手 (70279511)
田村 靖夫  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (90279505)
佐々木 光  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (50027158)
槌本 敬大  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00261959)
信田 聡  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00201541)
キーワード合板 / スギ / 国産材 / 単板
研究概要

合板は住宅・家具等の生産に必要不可欠の板状材料である。ところが、その原料となる原木を、熱帯材から針葉樹、特にスギなどの国産造林木に緊急に転換しなければならない情勢にある。本研究は、上記目的を達成するための技術の集約を行なうものである。研究分担者は、スギ合板製造技術の問題点を各自の専門の立場から洗い出し、その技術的解決策について研究を進め、数回にわたる研究会議で全体討議を行なった。次の事項が指摘された。
(1)従来のラワン合板製造ラインに、そのままスギ丸太を当てはめることでは解決にならない。全く新しい発想による新しいシステムの構築が必要である。
(2)等厚単板、(4プライなども含めた)新しい単板構成、さらには長尺方向に表板の繊維方向が直交するいわゆる逆サイズ合板等を考えるべきである
(3)実際の製造においては、単板工場と合板工場を分離すること適当である。すなわち、複数の単板工場を山土場に設置し、これらの小工場から(乾燥)単板を消費地にある大規模合板工場に送り、ここで板製品に加工する。
(4)これらの製造装置、特に単板製造装置はシンプルで、低価格のもので構成されるシステムであること。
(5)単板を幅方向に狭く切断したStrand状エレメントによる新しい板製品の開発も視野に入れるべきである。これらの新製品については、実験室規模で試作が行なわれているが実際の工業化を実現するための研究開発に着手すべきである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大熊幹章: "中国に見た合板製造の原点に立ち戻り国産材合板製造を考える" 木材工業. 51・8. 343-347 (1996)

  • [文献書誌] 童志浩・大熊幹章: "新しい構造用板材料LSBの開発" 木材工業. 48・10. 417-420 (1993)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi