• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

画像診断における多重的表現手段を統一的に扱う情報システムの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08307010
研究種目

基盤研究(A)

応募区分総合
研究機関北海道大学

研究代表者

宮坂 和男  北海道大学, 医学部, 教授 (60001939)

研究分担者 小西 淳二  京都大学, 医学部, 教授 (70026970)
石垣 武男  名古屋学, 医学部, 教授 (60094356)
中村 仁信  大阪大学, 医学部, 教授 (00116071)
曽根 脩輔  信州大学, 医学部, 教授 (80028480)
山口 昴一  山形大学, 医学部, 教授 (00091843)
キーワード情報システム / マルチメヂア / 画像管理システム / PACS / 病院情報システム / 医療情報システム / ネットワーク
研究概要

(1)CR撮影における画像処理と画質:拡大デジタル乳房撮影において拡大CR撮影を行うことにより小石灰化描出が向上し、通常フィルムスクリーン法と同等の画質を得た
(2)長期間保管対象の画像の調査と画像圧縮:CT,MRIなど各デジタル画像には画像保管・検索する上で必要とする画像付帯情報は網羅されている。不必要な付帯情報については今後削除する方向が考慮されるべきである。画像圧縮について、10:1の圧縮率は臨床診断上十分に許容される。
(3)画像再構成・画像処理の臨床有用性の評価:MRI高速撮影とボリュームデータ取得による3D再構成画像は血管と神経構造の描写にすぐれている。
(4)既存PACSの臨床有効性の定量的評価:病院情報システム、放射線情報システム、画像管理システム3者の結合により臨床有効性が高まる。画像表示端末の機能評価が行われ、画質面では許容できるが操作性に未だ難点があり、さらに人間工学的に優れた機能を有する端末ソフトが向後検討されるべきである。院内PACSのみならず、遠隔画像通信を含めた画像管理により地域医療への貢献がはかれる。高速光ファイバーや通信衛星を利用した遠隔画像通信が実験的にスタートし、その臨床的有用性が認められた。
各施設のレポートシステムの現状と新しいシステムの開発動向:レポート端末と病院情報システムや放射線情報システムを連携したシステムが開発されている。読影所見は診断医がデクテートし、それを秘書がトランスクラブするシステムが増えている。音声入力システムも試みられている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T. Shiga: "Clinical application of the computer picture archiving and commucicating system to stereotactic radiosurgery." J. Digital Imaging. 9・3. 119-122 (1996)

  • [文献書誌] 宮坂 和男: "PACSオーダリングシステムと連結する看護支援システム" 新医療. 23・2. 6-9 (1996)

  • [文献書誌] 宮坂 和男: "MRIを中心とした画像診断技術" 日整会誌. 71・1. 1-10 (1997)

  • [文献書誌] K. Miyasaka: "Clinical assessment of Hokkaido University PACS" Med Biol Eng Comput. (in press).

  • [文献書誌] 宮坂 和男: "放射線科エキスパートナーシング" 南江堂, 270 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi