• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超高速・高性能ネットワークによる新しい研究・教育の高次情報環境構築の体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08308022
研究機関会津大学

研究代表者

野口 正一  会津大学, 学長 (80006220)

研究分担者 池田 克夫  京都大学, 工学部, 教授 (30026009)
村岡 洋一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50182085)
西尾 章治郎  大阪大学, 工学部, 教授 (50135539)
田中 英彦  東京大学, 工学部, 教授 (60011102)
相磯 秀夫  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (90051250)
キーワードATMネットワーク / Internet / 遠隔講義 / プロトコル
研究概要

研究・教育用ATMネットワークの構築とその利用に関する技術的な調査および検討を進めた。主要な成果は以下のようである。
(1)広域分散コンピューティング環境の実現のためのコンパイラを試作した。本コンパイラはHPFプログラムを入力として、これをネットワーク上のコンピュータ群に分散して計算する。資源の最適利用のためのスケジューラなどが含まれる。
(2)各種ネットワークを有効に利用するためのプロトコルの設計を行なった。これにより、ATMネットワーク上でのマルチキャストの実現などが可能となった。また、MPEG2をATMネットワークのみならずInternet上でも利用可能とするためのプロトコルを設計してIETFなどに提案した。さらに、家庭内での高速LAN実現のためにIEEE1394を使ったInternet技術の開発を進めた。
(3)遠隔講義システムの実現のための基本技術開発を進めた。遠隔講義のための講義室では自動カメラ制御wm実現のための基本技術開発を進めた。遠隔講義のための講的に黒板を切り出す技術などの開発を進めた。
上記の検討に並行して、本格的なATMネットワーク構築を可能とするために、関連企業などとの交渉を行なっている。
また、これらを進めるために、年2回のワークショップを開催して、関連技術者が一堂に会して議論する機会を設けた。結果をProceddingsとしてまとめて出版した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Gotou,Y.Muraoka: "An audio based real time beat tracking" ICMC'98. (1997)

  • [文献書誌] 村岡 洋一: "大学環境における超高速ネットワーク" 信学技報 IN. 97-53 (1997)

  • [文献書誌] 池田 克夫: "高速ネットワークが拓く教育研究の新時代" 分散システム運用技術シンポジウム. (1998)

  • [文献書誌] 池田 克夫: "ATMネットワークを用いた遠隔講義システム" 信学技報 OFS,. 96-31 (1997)

  • [文献書誌] 下條真司,西尾章治郎,宮原秀夫: "複数局の番組のニュースを統合するニュースオンデマンドシステム" データ工学ワークショップ. (1997)

  • [文献書誌] S.Noguchi: "Future Trends in Communication Computer and Network and Its Impact on Society(Invited Paper)" Proceedings of International Workshop on Soft Computing and Intelligent Systems. 12-13 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi