• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

超音速・高性能ネットワークによる新しい研究・教育の高次情報環境構築の体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08308022
研究機関会津大学

研究代表者

野口 正一  会津大学, 学長 (80006220)

研究分担者 池田 克夫  京都大学, 工学部, 教授 (30026009)
村岡 洋一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50182085)
西尾 章治郎  大阪大学, 工学部, 教授 (50135539)
田中 英彦  東京大学, 工学部, 教授 (60011102)
相磯 秀夫  慶応義塾大学, 環境情報学部, 教授 (90051250)
キーワードギガビットネットワーク / 遠隔授業 / 分散処理 / オンライン ユニバーシティ
研究概要

本研究においては、超高速ネットワークの大学における利用技術の開発のために、以下のような研究を行なった。
(1) 情報環境システムの構築の研究
超高速システムの大学における利用として、計算環境、教育環境、研究環境、データベース環境などを対象として、それぞれ必要な機能および性能についての検討を行ない、ギガビットネットワークの必要性を明らかにした。
(2) 超高速ネットワークシステムの研究
ギガビットネットワークを構築する基本技術として、ATMのようなセル多重化技術によるものと、WDMなどのようにビット多重化技術によるものを比較検討して、将来の後者の有利性を明確にした。
(3) 超並列、超分散システムの研究
超分散システム構築のための技術課題を明確化するとともに、その実証のために日米研究用ネットワークであるTrans PACを利用した分散システムの実験を、Super computng98で実施した。
(4) 高度知識の共有と新しいマンマシンインタフェースの研究
大学における超高速ネットワークを利用した遠隔授業の技術的課題を明確化するために、遠隔授業の試行を実施した。その結果、本格的な遠隔授業の実現には単に高速ネットワークのみではなく、教室におけるカメラワークの支援などの周辺技術の開発が非常に重要であることが判明した。
また、成果の公開のために、成果報告のためのシンポジウムを開催した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shoichi Noguchi: "Future Information Technology (Invited paper)" Proceeding of International Conference on Computer and Devices for Communication. (1998)

  • [文献書誌] Shoichi Noguchi: "Future Trends in Communication, Computer and Network and it's Impact on Society (Invited paper)" Proceedings of International Workshop on Soft Computing & Intelligent Systems. (1998)

  • [文献書誌] 太田 昌孝: "High Performance Routing over Massively Parallel Routers" ハイパフォーマンスコンピューティング. 71-7. 35-39 (1998)

  • [文献書誌] 美濃 導彦: "講義状況の取得方式と取得映像の教育応用に関する考察" クラスルームビジョンシンポジウム(CRV'98). 43-50 (1998)

  • [文献書誌] 藤川 賢治: "IG-03 IP@home : IP over IEEE 1394とRTSPを用いたVODシステムの実装と評価" 情報処理学会 第56回 全国大会. 第3分冊. 412-413 (1998)

  • [文献書誌] 村岡 洋一: "分散並列化コンパイラの開発" IPA研究報告会予稿集. 128-136 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi