• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ネットワーク型組織のコーディネーション理論の研究-コントロール機能を中心にして-

研究課題

研究課題/領域番号 08309007
研究機関大阪大学

研究代表者

浅田 孝幸  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10143132)

研究分担者 佐々木 宏  桃山学院大学, 経営学部, 助教授 (80268482)
頼 誠  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (70191674)
寺野 隆雄  筑波大学, 社会工学系, 教授 (20227523)
小林 敏男  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (20205470)
小原 重信  千葉工業大学, 工学部, 教授 (00233601)
キーワード組織問ネットワーク / 日本型マトリックス組織 / コーディネーション / 組織知脳 / EDI / CALS
研究概要

企業内から企業間への調整活動の広がりの持つ意義について研究を各アプローチにもとづいて行った。浅田は「それを、利益概念の組織内への適用拡大として検討した」、小林は「日本産経営の競争・協調モデルの進化として、日本型マトリックス組織の原理」を明らかにした。また「市場競争にけるネットワーク外部性」問題を検討した。小原は「松下電器グループにおける、標準化手続による事前調整方式の特徴とその限界から、組織間調整において、価値共有化、や目標の共有化」かやはり調整において有効であることを事例から明らかにした。佐々木は「EDIによる卸・小売・生産者間における活用」を調査し、卸の市場調整における役割の変化を明らかにし、同時にEDIがもはや、技質問題でなく、コストマネジメントの対象であることを明らかにした。中野は「組織学習における4つの学習ループ(教化、ルール生成、ルール変換、組織、知能形成」がボトムアップ社会においても、比較的短い時間で、最適な社会状況をじつげんさせる要素であることをモデルシミュレーションで示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 浅田 孝幸: "組織のマトリックス化と管理会計 : 情報返信革命とコーディネーション問題" 会計. 155・3. 121-137 (1999)

  • [文献書誌] 浅田 孝幸: "業績測定の多元化・国際化の課題" 企業会計. 51・4. 18-23 (1999)

  • [文献書誌] 頼 誠: "日本型カンパニーの管理会計の実態" 企業会計. 51・4. 49-56 (1999)

  • [文献書誌] 小林 敏男: "日本の企業組織とコーディネーション" 企業会計. 50・3. 26-31 (1998)

  • [文献書誌] 小原 重信: "Trans forming the Boundary between Service and Manufacturing" 1997 APEC SME_s Market Development Seminar. 11-30 (1997)

  • [文献書誌] 佐々木 宏: "EDIへの投資とその特徴" オフィス・オートメーション. 19・3. 87-94 (1999)

  • [文献書誌] 小林 敏男 (分担): "日本経済のこれから" 有斐閣, 230 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi