• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

くも膜下出血に伴う脳血管攣縮に対する遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 08457367
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

浅利 正二  岡山大学, 医学部, 助教授 (40175857)

研究分担者 二宮 善文  岡山大学, 医学部, 教授 (70126241)
富田 享  岡山大学, 医学部, 助手 (90237115)
伊達 勲  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (70236785)
松本 健五  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (10190521)
キーワードクモ膜下出血 / 脳血管攣縮 / 遺伝子治療 / エンドセリン / 転写因子
研究概要

我々はこれまでにクモ膜下出血時の脳血管攣縮という病態には、血管平滑筋、内皮細胞および細胞外マトリックスにおけるの遺伝子レベルでの制御が重要な役割を果たしていることを報告してきた。本年は、ラット、サルのくも膜下出血モデルを用いてエンドセリンの役割を遺伝子レベルからのアプローチで解明し、治療に応用可能なシステムの開発に着手し、結果を得ている。すなわち、ラットのくも膜下出血モデルにおいて、出血後早期の血管攣縮に対しエンドセリンのmRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドを血管壁に導入することで約60%の収縮率を85%以上までに抑制することに成功し、すでに報告た。サルくも膜下出血モデルにおいても、pCAGGSプラスミドにリバースにヒトエンドセリンcDNAを組み込むcationic liposomeとcomplexとし脳底動脈に遺伝子を導入、世界で初めて霊長類での脳血管攣縮の実験的遺伝子治療に成功した。又、コラーゲンType 1のmRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた抑制実験でも対照群が60%の収縮率であるのに対し、76%と有意に収縮を抑制し、脳血管攣縮でのコラーゲンを中心とした細胞外マトリックスの関与が証明されている。また、新たにラットを用いて、くも膜下出血時の細胞内伝達系の活性化、とりわけ転写因子のmRNAの活性化を(3-9倍程度)証明することが出来た。この事実により攣縮血管においても遺伝子レベルでの制御が重要な役割を果たしていることが更に裏付けられ、これらをターゲットとした臨床治療の可能が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小野田恵介: "Inhibition of vascular contraction by intracisternal administration of preproendothelin-1 mRNA antisense oligoDNA in a rat experimental vasospasm model" Journal of Neurosurgery. 85. 846-852 (1996)

  • [文献書誌] 小野田恵介: "Role of extracellular matrix in experimental rasospasm ; Inhibitory effect of antisense digonucleotide on collagen induction" Stroke. 27. 2102-2109 (1996)

  • [文献書誌] 小野成紀: "ラットくも膜下出血後の攣縮脳底動脈における転写因子発現の経時的変化について" Proc.Spasm.Symp.Vol.12. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi