• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

くも膜下出血に伴う脳血管攣縮に対する遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 08457367
研究機関岡山大学

研究代表者

浅利 正二  岡山大学, 医学部, 教授 (40175857)

研究分担者 二宮 善文  岡山大学, 医学部, 教授 (70126241)
富田 享  岡山大学, 医学部, 助手 (90237115)
伊達 勲  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (70236785)
松本 健五  岡山大学, 医学部, 助教授 (10190521)
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / リポリーム / アデノウィルス / 血管平滑筋 / 血管内皮細胞 / 遺伝子導入
研究概要

我々はこれまでに実験的くも膜下出血後の脳血管攣縮に対して遺伝子レベルでの研究を行ってきた。本年度はin vitro系において培養血管細胞を用いた実験を行った。すなわち、ラット大動脈の平滑筋細胞と人胎児臍帯靜脈内皮細胞を用い、血液存在下で(くも膜下出血1n vitroモデル)アデノウィルスをベクターとして使用して、その発現について検討した。遺伝子発現はβガラクドシダーゼを指標としてX-Gal染色で評価した。結果は血液成分(特にオキシヘモグロビン)が介在していても充分な遺伝子導入が可能である結果を得た。
また同様にアデノウィルスを用いたin vivoくも膜下出血モデル(ラット)での遺伝子発現について検討した。更にアデノウィルスについては異なるプロモーターを組み込んだものを用いて発現の相違についても検討した。
これらの結果からはin vivoくも膜下出血モデルにおいても脳血管に遺伝子導入が可能であり,その導入効率はプロモーターによって変化することが示された。
また加齢と脳血管攣縮の関連性についても研究した。すなわち、加齢による脳血管攣縮の変化、血管拡張物質(塩酸パパベリン、NOドナー)に対する攣縮脳血管の反応性の相違について検討した。加齢とともに攣縮血管のエラスタンスは低下し、そのために拡張物質に対しての反応性が低下してくる結果を得ている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中島正明: "脳血管攣縮における加齢の影響-塩酸パパベリンに対する反応性の相違による検討-" 脳血管攣縮. 13. 226-230 (1998)

  • [文献書誌] 小野成紀: "脳脊髄液を介したNf-κβおとり核酸による脳血管攣縮の遺伝子治療" 脳血管攣縮. 13. 251-256 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi