• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

慢性疾患が養育期の家族に及ぼす影響と家族の対処一家族長期ケアモデル試案の提言

研究課題

研究課題/領域番号 08457645
研究機関神戸大学

研究代表者

村田 恵子  神戸大学, 医学部, 教授 (90105172)

研究分担者 川口 優子  神戸大学, 医学部, 助教授 (90152941)
大久保 功子  神戸大学, 医学部, 講師 (20194102)
矢田 真美子  神戸大学, 医学部, 助教授 (10239783)
草場 ヒフミ  神戸大学, 医学部, 助教授 (30153282)
津田 紀子  神戸大学, 医学部, 助教授 (80172021)
キーワード慢性疾患 / 養育期家族 / 家族機能 / ストレス / ケアニード / コーピング(対処) / 長期ケア / モデル
研究概要

慢性的な健康障害が養育期の家族に及ぼす影響と対処過程を明らかにし、家族の健全な対処と適応を支える長期ケアモデルの開発を目的として、本年度は、以下の検討を実施した。
1.慢性疾患の子どもを抱える育児期家族の調査
米国のHymovich′s Contingenecy Modelを理論枠組みとして、新たに作成した質問紙を用いて慢性疾患あるいは障害をもつ子ども(神経・腎・悪性腫瘍等の疾患)の家族を対象に調査を実施した。調査を終了した74例を用いて以下の検討を行い次の知見が得られた。
1)測定用具の信頼性の検証:モデルの構成要素を測定する尺度について信頼性を検討した。その結果、ストレス・ニード・ストレグス(力)・リソース(資源)・コーピング(対処)・家族機能を含む各尺度はいずれも高いαおよびθ係数を示し、内的一貫性が確認できた。
2)モデルの構成要素間の関連性:74例の結果からストレス得点が高い程ケアニードが高く、家族機能は低く示された。一方、ストレグス、リソースおよびコーピング得点が高い程、高い家族機能が維持されていることが明らかにされた。
2.親が慢性疾患をもつ育児期家族の調査
親が慢性疾患をもつ育児期家族に対する質問紙を、1の調査表を基礎にして、患者用および家族用の2種類作成した。予備調査、修正を経て本調査を開始した。少数例(リウマチ)ではあるが、母親が慢性疾患で病状が不安定な事例においては、育児に伴う各種のストレスが認められた。今後さらに事例を加え、量的な検討を行なう予定である。
3.看護相談事例の縦断的な検討
慢性疾患をもつ子どもの家族の看護相談活動を継続的に行い、その事例を縦断的に検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 村田恵子: "育児期にみる家族観の多様化と看護職の役割-病児のケアを巡る家族観とリソース" 日本家族看護学会 第4回学術集会. 4. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi