• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

環境情報測定データベースの開発と教育利用

研究課題

研究課題/領域番号 08458034
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)

研究分担者 清水 康敬  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (10016561)
山口 好和  大阪大学, 人間科学部, 助手 (30271018)
山内 祐平  大阪大学, 人間科学部, 助手 (50252565)
井上 光洋  大阪大学, 人間科学部, 教授 (60016491)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
キーワード環境 / データベース / インターネット / WWW / HTML / センサ
研究概要

本研究では、環境測定用センサーとインターネットに接続されたコンピュータを組み合わせ、自動観測・データ発信という特徴をいかした、教育用環境測定データベースと、遠隔地間でのリアルタイムデータ交換を可能にするネットワークシステムの開発を目的としている。
今年度は、気象センサーとコンピュータによるネットワークシステムを開発した。すなわち、風向・風速、屋内外の気温・湿度、気圧、雨量を、コンピュータの自動操作プログラムで自動測定し、同時に動作しているWebサーバプログラムで、5分毎の測定データをインターネットに対して直ちに公開する。
インターネットからは、Java及びJavaScriptに対応したWWWブラウザで、各観測地点(現在東京と大阪の2地点)のWebサーバにアクセスし、現在の気象データと、本日の全観測データおよび指定した日の全観測データを参照することができる。
設置当初は1分毎の測定データを公開していたが、現在のネットワーク輻輳状況、特に現場校の接続速度があまり高速でないこと等から、データ転送量を適切なものとするため、測定周期を5分として実験を継続している(http://www.hus.osaka-u.ac.jp/esthome/wind/index.html)。
このシステムによって従来は入手困難であった、夜間や休日、台風などの悪天候時の測定データを、小中高等学校から容易にかつリアルタイムで得ることが可能となった。次年度からは他の環境測定データと組み合わせた地域環境データベースの開発整備を行うと共に、実際に測定データを活用した授業実践を試みる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 野口洋平 他: "触・圧刺激の移動弁別における体性感覚事象関連電位" 生理心理. 13/2. 78-83 (1995)

  • [文献書誌] 山内祐平: "初等・中等教育におけるインターネット活用の現状と問題点" 教育と情報. 458. 48-51 (1996)

  • [文献書誌] 前迫孝憲: "情報ネットワークの変化と学校に期待される役割" 教育と情報. 468. 46-49 (1997)

  • [文献書誌] 山城新吾 他: "教育用気象観測WWWネットワークの開発" 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 6. 270 (1997)

  • [文献書誌] Y.Kitajima etc.: "Development of HR monitoring system and its application to evaluation of anticipatory responses in quadriplegic persons with profound retardation21GC05:Recent advances in event-related brain potential research" 1057-1061 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi