• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

二分割炉心を用いた原子炉の領域振動に関する核的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458126
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

代谷 誠治  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (80027474)

研究分担者 三澤 毅  名古屋大学, 工学部, 助手 (70219616)
林 正俊  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (20027444)
小林 圭二  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027445)
宇根崎 博信  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40213467)
キーワード出力振動現象 / 領域振動 / 大型炉 / 京都大学臨界集合体実験装置 / 二分割炉心 / 核計算 / 光ファイバー検出器 / 固有値間隔
研究概要

動力炉等の大型原子炉において発生する出力振動現象の内、原子炉平均の出力は変動せずに2つの領域が逆位相で振動するいわゆる領域振動の核的なメカニズムを解明するため、京都大学臨界集合体実験装置(KUCA)の軽水減速架台(C架台)に大型炉と同程度の核的空間結合度を持つ小型の二分割炉心を構成して零出力の伝達関数を伝達関数を測定することとした。本研究では、二分割炉心を取り巻く反射体領域に多数の検出器を配置して中性子束の変動を測定する必要があるため、今年度は高速前置増幅器、シングルチャンネルアナライザ、ビンでんげ、2連高圧電源、高計測率増幅器を購入して中性子検出回路系を増強するととものに、光ファイバー検出器を用いた中性子束分布の同時複数測定を実現するための消耗品類を主に購入した。領域振動は1次モードの励起によって起こると考えられるため、今年度は、上記の購入物品を用いて、C架台に組んだ二分割炉心の固有値間隔を複数の互いに異なる測定方によって測定し、相互比較を行うことを主目的として研究を行った。固有値間隔は基本モードの固有値の逆数と1次モードの固有値の逆数の鎖として定義され、核的空間結合度の強さ及び原子炉の不安定性を表す指標とされている。具体的な固有値間隔測定法としては、ファイハンα法、制御棒落下法、中性子束歪み法の3つを用いた。3つの方法で測定した固有値間隔の制度は各測定法の1次モードの測定制度に依存するものの、測定値は誤差の範囲で一致することが確認された。現在、実験解析を各計算コードを用いて行っているところであるが、本研究の成果の一部は昨年9月に水戸で開催された炉物理国際会議PHYSOR96において発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Hashinoto,T.Takeda,S.Shiroya,H.Uneasaki et al.: "Measurement of First-Harmonic Eigenvalue Separation in Separation in Loosely Coupled-Core Reactor" Proc.Intern.Conl.on Phys.of Reactors,PHYSOR96 Sept.16-20,1996,Mito,Japan. 2. E-171-E-179 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi