• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

有明海河口域の自然環境に及ぼす陸水流入の影響

研究課題

研究課題/領域番号 08458164
研究種目

基盤研究(B)

研究機関熊本大学

研究代表者

滝川 清  熊本大学, 工学部, 教授 (80040450)

研究分担者 田渕 幹修  熊本大学, 工学部, 講師 (40037966)
原田 浩幸  熊本大学, 工学部, 助教授 (20222234)
大本 照憲  熊本大学, 工学部, 助教授 (30150494)
古川 憲治  熊本大学, 工学部, 教授 (60029296)
下津 昌司  熊本大学, 工学部, 教授 (20040371)
キーワード有明海環境 / 陸水流入 / 千潟環境 / 環境評価 / 水質浄化能力 / 河口域の流況 / 飛来塩分 / 低沼の巻き上げ沈降
研究概要

1.各省庁、県機関、大学などに存在する調査報告書等の数多くの資料収集を行うと共に、5回の研究打ち合わせ会議を開催し、研究方法の検討や研究成果の報告を実施した。
2.流況、水温、水質、底泥、生態系の現地調査に関して、
(1)緑川河口から沖合2,000mまで500m毎に深さ方向での水質分析結果、各態窒素は上層、下層で大差のないこと、TOCは表層部で高いこと、SSと電気伝導度は底層で高いことが分かった。秋期から冬季にかけて、緑川河口一帯の千潟土壌の間隙水の水質を検討した結果、NH_4-N, TOC濃度は深くなると高くなる傾向を持っており、千潟表層部での有機物沈積と光合成の活発さがあることを確認できた。(2)白川河口千潟域200m^2を10m毎に土壌採取をして、硝化速度と脱窒速度を測定した結果、河口に近い方が両速度ともに高く、100m沖合よりも硝化速度で22.5mg/m^2/月、脱窒速度で18.21mg/m^2/月の差があり、水質浄化能力に差異が見られる。(3)白川・緑川河口域一帯での環形動物種体数、アサリ、ムツゴロウ等の生態調査を行い現状での分布状況の把握と、その変化状況の検討を行った。(4)白川・緑川河口域での流況調査を実施し、流れ及び浮流砂の鉛直構造について検討した。また千潟を形成する微細な底泥の挙動を調べ、流れによる巻き上げと沈降の特性を流況の変化と関連づけて量的に把握することができた。
3.有明海全域及び白川・緑川河口域に対する潮流・波浪の数値計算を実施し、河川流量変化、潮位変動等に伴う流況特性の把握と、移流物質の拡散状況を数値的に検討した。また、澪の形成や千潟の成長等海底変動を調べる数値計算手法の大枠を作成した。
飛来塩分量の現地調査とともに海塩粒子の沈降、降雨の影響を考慮した数値計算モデルを考察し、飛来塩分特性を気象条件と関連して検討した。また、沿岸域住民への沿岸環境意識アンケート調査を実施した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 滝川清: "有明海沿岸域の飛来塩分量特性に関する研究" 熊本大学地域共同研究センター技術セミナー概要集. No.9. 51-56 (1997)

  • [文献書誌] 滝川清: "有明海域の流動場に関する研究" 熊本大学地域共同研究センター技術セミナー概要集. No.9. 57-62 (1997)

  • [文献書誌] 滝川清: "熊本県沿岸域における飛塩量特性" 平成8年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 280-281 (1997)

  • [文献書誌] 滝川清: "河口域での陸水流入に伴う流況特性解析" 平成8年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 358-359 (1997)

  • [文献書誌] 原田浩幸: "熊本県千潟域の洗浄能に関する研究" 平成8年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 918-919 (1997)

  • [文献書誌] 大本照憲: "デルタベーンによる二次流と流砂の制御" 水工学論文集. 40. 793-798 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi