• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新しい複合型水素評価手法の開発と半導体材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08555009
研究機関大阪大学

研究代表者

尾浦 憲治郎  大阪大学, 工学部, 教授 (60029288)

研究分担者 石田 英之  東レリサーチセンター, 構造化学研究部, 部長(研究員)
伊藤 隆司  富士通研究所, 半導体研究部, 部長(研究員)
綿森 道夫  大阪大学, 工学部, 助手 (80222412)
片山 光浩  大阪大学, 工学部, 講師 (70185817)
キーワード表面水素 / 界面水素 / イオンビーム / スパッタリング / 複合水素分析
研究概要

我々は、既に水素で終端されたシリコン表面上では金属薄膜のエピタキシ-が大きく影響され、しかもこれは可逆的に金属薄膜中に水素を吸着した場合も同様な現象を示すことを、イオンビーム弾性反跳粒子検出法(ERDA)と低速電子線回折(LEED)等で見出したが、本研究では、この水素が引き起こす特異な現象の解明のために、新しい複合型評価手法を確立することを目的とする。そのため本年度は以下の研究計画を実施した。
(1)平成8年度に複合化した低速イオン源を用い、Si(100)基板上に吸着した水素の吸着量を、反跳する水素イオンを用いて検出する。Si基板をアニールしたとき、Si基板にGe原子を1原子層蒸着した表面をアニールしたとき、表面に残る水素量を調べて、優先的に吸着・脱離するサイトを求めた。
(2)平成8年度に複合化したスパッタリング装置を用い、水や水素分子を含んだ状態で薄膜を作成し、応力の変化を調べる。水素が膜中に導入されるプロセス、水素脆性が応力に与える影響を調べた。
以下の結果は装置を複合化して始めて見出されたことであり、本年度の研究計画を完全に達成したと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Watamori 他3名: "A New method for the detection of native oxide on Si with conbined use of ^<16>O(α,α)^<10>O resonance and channeling" Applied Surface Science. 113/114. 403-407 (1997)

  • [文献書誌] J.-T.Ryu 他4名: "Adsorption of atomic hydrogen on the Si(100)-(2×1)-Sb surface" Japanese Journal of Applied Physics. 36. 4435-4439 (1997)

  • [文献書誌] Y.Ohba 他5名: "STM observation of Ag clustering on hy drogen-terminated Si(100) Surfaces" Applied Surface Science. 121/122. 191-194 (1997)

  • [文献書誌] T.Fuse 他5名: "Quasi-medium energy ion scattering spectroscopy obervation of suaface segregation of Ge 8-doped layerduring Si moleculor beam epitome" Surface Science. 393. L93-L98 (1997)

  • [文献書誌] A.A.Saranin 他8名: "Structural model for the Si(111)-4×1-In reconstruction" Physical Review B condensed matter. 56 no.3. 1017-1020 (1997)

  • [文献書誌] A.A.Saranin 他6名: "STM tip-induced diffusion of In atoms on the Si(111) √<3>×√<3>-In surface" Physical Roveiw B condensed matter. 56 no.12. 7449-7454 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi