• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

作用素論的方法による行列不等式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640230
研究機関北星学園大学

研究代表者

安藤 毅  北星学園大学, 経済学部, 教授 (10001679)

研究分担者 大久保 和義  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80113661)
キーワード行列不等式 / ヘルダー型不等式 / アダマ-ル積 / 作用素半径
研究概要

1.行列空間には,通常のノルムの他に,0<p<∞をパラメーターとして,p-半径ω_p(・)が導入されている。すべての要素が正の行列A,BのHadamard巾A^<(α)>,B^<(1-α)>と,それらのHadamard積A^<(α)>oB^<(1-α)>との半径に関して,通常のHolderの不等式に対応して,どんな不等式関係が成り立つかを追及して,次のような不等式を確立した:
ω_<αρ+(1-α)σ>(A^<(α)>oB^<(1-α)>)【less than or equal】ω_ρ(A)^α・ω_ρ(B)^<1-α>o
2.4個の数a,b,c,dと,1/p+1/q=1の関係にある正の数1<p,q<∞に関して
|ac+bd|【less than or equal】(|a|^p+|b|^p)^<1/p>・(|c|^q+|d|^q)^<1/q>
という,いわゆるHolder型の不等式が成り立つ。数a,b,c,dを行列A,B,C,Dに置き換えたとき,行列の非可換性のため上の右辺の積は正定値とならないので,不等式自体が意味を持たない。それでは、行列の場合にも一般化できるためには,Holderの不等式をどの観点から把握すればよいかという考察から着手した。p=2の場合を除いては,行列不等式の形での一般化は不可能なことがわかり,その代わりにトレースを被せた形で,A,B【greater than or equ
C,D【greater than or equal】0,C^q+D^q【less than or equal】I⇒Tr(CA+DB)【less than or equal】Tr(A^p+B^p)^<1/p>
なる不等式がなり立つことを証明し,また関連した多くの行列不等式を確立した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. Ando and K. Okubo: "Holder-type inequalities associated with operator radii and Schur products" Linear and Multilinear Algebra. 43・1/3. 53-61 (1997)

  • [文献書誌] T. Ando and F. Hiai: "Holder type inequalities for matrices" Mathematical Inequalities & Applications. 1・1. 1-30 (1998)

  • [文献書誌] 安藤 毅: "行列の不等式" 数理科学. 35・5. 49-53 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi