• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

実験的癌性腹膜炎に対する温熱化学治療法の抗腫瘍効果とpoptosis発現に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671394
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

落合 正宏  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (00051772)

研究分担者 浦口 貴  藤田保健衛生大学, 病院, 医員 (70288489)
谷口 正美  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (40278297)
船曳 孝彦  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40084537)
キーワード家兎癌性腹膜炎モデル / Vx2株 / アポトーシス / TUNEL法
研究概要

平成8年度においては、教室にて確立したVx2株による家兎癌性腹膜炎モデル用いてコントロール群(A群)、温熱療法単独群(B群)、化学療法単独群(C群)、温熱化学療法併用群(D群)における肉眼的、組織学的抗腫瘍効果および血中、腫瘍組織内のPt濃度について検討し、その成果は既に報告した。
平成9年度においては同実験モデルにおける播種結節腫瘍細胞内のapoptosisの発現についてTUNEL法を用いて検討した。その結果A群においてはapoptotic index(光顕下400倍10視野中の陽性細胞の総数)は3.8±2.77(Mean±S.D.)、B群では11.0±6.30、C群では18.6±9.76、、D群では38.0±29.41であった。統計学的な検討(Mann-Whiyney's U test)ではD群はA群に比し1%以下の危険率で有意に高値、B群に比しては5%以下の危険率で有意に高値を示した。またC群はA群に比し1%以下の危険率で高値を示した。以上家兎Vx2癌性腹膜炎実験モデルでは開腹下腹腔内潅流による化学療法および温熱化学療法は腫瘍細胞のapoptosisを誘導し、有効な癌治療法と考えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 谷口正美: "癌性腹膜炎モデルの作製および癌性腹膜炎に対する温熱化学療法の実験的検索" 藤田学園医学会誌(臨増). 16(1). 127-150 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi