• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

Nitric oxideと酸素ラジカルによる臓器障害発症の機序に対する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671400
研究種目

基盤研究(C)

研究機関近畿大学

研究代表者

米倉 竹夫  近畿大学, 医学部, 講師 (00258021)

研究分担者 今野 元博  近畿大学, 医学部, 助手 (00278681)
宮本 正章  近畿大学, 医学部, 講師 (50229895)
保木 昌徳  近畿大学, 医学部, 助手 (40278685)
窪田 昭男  近畿大学, 医学部, 講師 (10161671)
大柳 治正  近畿大学, 医学部, 教授 (00030958)
キーワードnitric oxide / 酸素ラジカル / 虚血再灌流 / 臓器障害 / oxidant stress / 組織血流障害 / 循環障害 / グルタチオン
研究概要

[目的]腸管虚血再潅流モデルを用い,虚血再潅流障害の発症にnitric oxide(NO)とoxidant stressがどのように関与しているかを,i)急性期およびii)慢性期の2期において検討した.[方法]i)急性期:Wistar系雄性rat(250g-350g)を用い,腸管の30分虚血,60分の再潅流を行った.(2)虚血10分前にNO合成酵素阻害剤であるL-NAME(10mg/kg),NOの前駆物質であるL-Arg(300mg/kg)を静注投与した.対照として生食(5ml/kg)を投与した.(3)再潅流後60分に脱血屠殺し,血清中の還元型・酸化型グルタチオン濃度,血中過酸化脂質,乳酸・ピルビン酸濃度の測定を行った。(4)虚血再潅流前後における血圧,腸管組織血流量,肝組織血流量,門脈血流量を測定した.ii)慢性期:上記の各群の虚血再潅流後,各群にL-NAME(20mg/kg/h),L-Arg(600mg/kg/h)および乳酸化リンゲル液の持続静注を5日間行い,その予後を検討した.[結果]i)急性期:LNAME投与群では7例注3例が死亡したが,他の2群は全例生存した。血中過酸化脂質,乳酸・ピルビン酸濃度および血清総グルタチオン濃度は3群間に差は認めなかった。しかしL-NAME群の酸化型グルタチオン濃度およびそのredox値は他の2群に比べ有意に高値を示した。再潅流後の血圧は3群間に差は認めなかったが,L-NAME群では腸管および肝組織血流量,門脈流量は低値を示した.しかし腸管の組織学的障害はL-Arg群で強い傾向を示した.ii)慢性期:L-NAME群は7例中2例,L-Ar群は7例中4例,対照群は7例中0例が死亡し,L-Arg群で死亡が多かく,腸管粘膜の障害も強かった.[結論]虚血再潅流直後にNOの合成を抑制すると肝臓などの臓器血流量が低下し,oxdat stressが憎悪した.しかし急性期以降はNOの過産生により臓器障害が助長すると考えられた.

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi